時事ニュース

愛媛と広島を結ぶしまなみ海道で、サイクリストの行動データを活用し地域経済効果を上げる新たな試み。

しまなみ海道の現状と課題

愛媛と広島を結ぶ通称、しまなみ海道。

世界有数のサイクリングロードとして、高い知名度がありますが、走って通り過ぎてしまうだけの人が多いことが課題なんです。

これをデジタルの力で解決しようという試みです。

開通から25年を迎えたしまなみ海道。

国内外から年間延べ30万人以上のサイクリストが訪れます。

国内外の人をターゲットにしています。

そして利用者には、年齢や居住地のほか、同意を得たうえで位置情報も提供してもらい、このように走行過程のデータを蓄積します。

地元観光資源への誘導と経済効果

サイクリストたちが楽しんでいたのは、地元の人は気に留めないような、急な潮流の様子だったんです。

しかし、写真を撮ると、すぐに走り去ってしまいました。

実はこの地域、かつて村上海賊と呼ばれる一族が治めていた歴史があり、対岸の島には城跡も残っています。

近くにはミュージアムもありますが、あまり知られていない様子でした。

こうした人たちを、地元の観光資源に誘導し、店にサイクリストの情報を提供することで、販売に役立ててもらい、経済効果につなげたい考えです。

関連記事

  1. 長崎被爆体験者の認定問題: 長崎県知事と市長の厚労省訪問
  2. バイデン大統領の選挙撤退圧力と記者会見での失言
  3. 日本のブレイキン選手Shigekixとパリオリンピック
  4. 返品された労働者に関する告発
  5. キャッシュバックアプリ ‘Upside’…
  6. 非正規春闘が始まり、賃上げ要求が高まる
  7. トピック数の制限
  8. 花粉症の発症に関する研究結果と政府の取り組み

ピックアップ記事

PAGE TOP