時事ニュース

愛媛と広島を結ぶしまなみ海道で、サイクリストの行動データを活用し地域経済効果を上げる新たな試み。

しまなみ海道の現状と課題

愛媛と広島を結ぶ通称、しまなみ海道。

世界有数のサイクリングロードとして、高い知名度がありますが、走って通り過ぎてしまうだけの人が多いことが課題なんです。

これをデジタルの力で解決しようという試みです。

開通から25年を迎えたしまなみ海道。

国内外から年間延べ30万人以上のサイクリストが訪れます。

国内外の人をターゲットにしています。

そして利用者には、年齢や居住地のほか、同意を得たうえで位置情報も提供してもらい、このように走行過程のデータを蓄積します。

地元観光資源への誘導と経済効果

サイクリストたちが楽しんでいたのは、地元の人は気に留めないような、急な潮流の様子だったんです。

しかし、写真を撮ると、すぐに走り去ってしまいました。

実はこの地域、かつて村上海賊と呼ばれる一族が治めていた歴史があり、対岸の島には城跡も残っています。

近くにはミュージアムもありますが、あまり知られていない様子でした。

こうした人たちを、地元の観光資源に誘導し、店にサイクリストの情報を提供することで、販売に役立ててもらい、経済効果につなげたい考えです。

関連記事

  1. 重複を排除する意義
  2. H3ロケット4回連続打ち上げ成功とGPS衛星みちびきの投入
  3. 新潟県上越市で路線バスが複数の車と衝突する事故が発生。
  4. 大相撲秋場所13日目、大の里が優勝争いで単独トップ
  5. 政治的対立と弁護活動
  6. PR会社への報酬支払い疑惑
  7. 小泉進次郎氏の総裁選報告会での前向きな発言
  8. 国民民主党が党大会を開催し、参院選に向けての活動方針を採択する予…

ピックアップ記事

PAGE TOP