時事ニュース

海上保安庁の新型巡視船の建造計画

最大規模の巡視船建造計画とその機能

尖閣諸島周辺での対応を念頭に、海上保安庁がこれまでで最も大きい巡視船の建造を検討し、昨年度、調査のための予算を計上していたことが分かりました。

関係者によりますと、海上保安庁が建造を検討しているのは、高速で移動可能なゴムボートを多数搭載し、ヘリコプターも載せることができる巡視船です。

運用と実用化に向けた課題と展望

現在保有する最も大きい巡視船の3倍から4倍の大きさで検討が進められ、別の巡視船などを指揮する機能も置き、海上の拠点にすることを想定しているということです。

建造した場合、尖閣諸島周辺での対応のほか、有事の際の住民の輸送などでの運用を検討しているということです。

ゴムボートは、警備任務の際に海上保安庁の巡視船を上回る数の船に対応するケースなどを想定し、多数搭載するとしています。

海上保安庁は昨年度、予算数千万円を計上し、船の基本構造に関する設計前の調査を民間企業に依頼していて、ことし3月に報告書を受け取っています。

実用化は5年後の2029年度を目指しています。

一方、内部からは、人手不足が続く中、実際に運用できるのかといった疑問の声も出ていて、今後、詳細を検討するということです。

関連記事

  1. ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議を進めている。
  2. 日米2+2閣僚協議と防衛問題
  3. バスタ新宿での大型連休の利用状況と市民の旅行計画
  4. 静岡県の大雨と線状降水帯
  5. CNNjの放送時間
  6. 大阪府柏原市で多重事故が発生、大型トラックの運転手が死亡。
  7. 若者と投票者の関与
  8. イスラエルとパレスチナの紛争

ピックアップ記事

PAGE TOP