時事ニュース

団地の暮らしやすさ向上の新しい取り組み。

取手市の築50年の団地と現状

高度経済成長期に全国各地に数多く建てられた団地ですが、今、より暮らしやすくするためのライフスタイルの提案や、新しい技術の開発が進んでいます。

茨城県取手市にある、築およそ50年の団地です。

1500世帯余りが暮らしています。

エレベーターが設置されていないため、階段での上り下りが大変な4階と5階は敬遠されがちで空室が増えています。

新しいライフスタイルの提案と応用

4階と5階をセットで貸すっていうのは需要が高そうだと思いましたね。

それはいいですね。

別の部屋や倉庫を借りるよりも安くなりそうですもんね。

総務省の調べによりますと、エレベーターがない4階、5階での住宅は全国で24万棟近くあります。

大規模な改造をしなくても、暮らしやすくする工夫はまだありそうな気がします。

関連記事

  1. 厚生労働省が基礎年金の底上げに向けたマクロ経済スライドの見直し案…
  2. 東京電力柏崎刈羽原発の使用済み核燃料が初めて敷地外に搬出される。…
  3. ガザ地区での戦闘とパレスチナ国連加盟に関連する安全保障理事会の採…
  4. 台湾の防空避難訓練と軍事演習
  5. 自民、公明、維新の会が新年度予算案の修正で合意
  6. 顔写真がプリントされたどら焼きの紹介。
  7. マイナ保険証の本格的な移行が始まり、健康保険証の新たな発行が停止…
  8. 三連休最終日の各地のイベント

ピックアップ記事

PAGE TOP