時事ニュース

能登半島地震の避難生活と復興

輪島市での避難生活

能登半島地震の発生からまもなく半年となります。

石川県輪島市では、1000人以上の人が避難所や2次避難先で生活しています。

家族の絆とふるさとへの思い

生まれも育ちも輪島市の澤田慎一郎さんです。

地震で被災し、家族6人で住んでいた自宅を追われました。

澤田さんは今、中学生の長男と、加賀市の旅館に2次避難しています。

一方、輪島市役所で働く妻の聖子さんは、輪島の小学校に通う2人の娘と、2歳の次男との4人で市内の避難所に残り、家族が離れ離れに暮らしています。

この日、澤田さんは長女、彩愛ちゃんの10歳の誕生日に合わせて、輪島に戻りました。

家族ばらばらで暮らすのはもう限界。

県外に引っ越して6人一緒の新しい生活をスタートさせることも考えています。

それでも、ふるさとへの思いも強く残っています。

今月10日、澤田さんは1日かけて輪島でボランティアに参加しました。

娘たちの通う小学校のプール掃除もしました。

長年親しんできた輪島の景色や人の優しさに触れ、ふるさとを離れる決心に心が揺らいでいます。

ふるさとを出るか残るかというのは、本当に難しい判断、重い決断だと思いますが、澤田さんは、もし輪島を離れることになっても、ふるさとを愛する気持ちは変わらないと話していました。

一方、輪島市は、人口流出を防ぐためにも、行き場に悩む被災者への支援を加速させたいとしています。

関連記事

  1. 天皇皇后両陛下が岡山県での全国植樹祭に出席し、倉敷市の豪雨災害の…
  2. 群馬県伊勢崎市での交通事故により2人死亡
  3. 能登半島地震から半年、石川県輪島市の現状と復興状況
  4. トランプの将来計画と選挙関連の意見
  5. 千葉県白井市で発生した緊縛強盗事件、近くのコンビニで不審者が粘着…
  6. ウクライナで防衛者の日を迎え、戦死者に対する黙とうを実施。
  7. 追悼行事で灯籠が「よりそう」の文字をかたどり、共に歩もうというメ…
  8. 香港民主派団体幹部が国家安全条例違反で逮捕

ピックアップ記事

PAGE TOP