時事ニュース

能登半島地震の避難生活と復興

輪島市での避難生活

能登半島地震の発生からまもなく半年となります。

石川県輪島市では、1000人以上の人が避難所や2次避難先で生活しています。

家族の絆とふるさとへの思い

生まれも育ちも輪島市の澤田慎一郎さんです。

地震で被災し、家族6人で住んでいた自宅を追われました。

澤田さんは今、中学生の長男と、加賀市の旅館に2次避難しています。

一方、輪島市役所で働く妻の聖子さんは、輪島の小学校に通う2人の娘と、2歳の次男との4人で市内の避難所に残り、家族が離れ離れに暮らしています。

この日、澤田さんは長女、彩愛ちゃんの10歳の誕生日に合わせて、輪島に戻りました。

家族ばらばらで暮らすのはもう限界。

県外に引っ越して6人一緒の新しい生活をスタートさせることも考えています。

それでも、ふるさとへの思いも強く残っています。

今月10日、澤田さんは1日かけて輪島でボランティアに参加しました。

娘たちの通う小学校のプール掃除もしました。

長年親しんできた輪島の景色や人の優しさに触れ、ふるさとを離れる決心に心が揺らいでいます。

ふるさとを出るか残るかというのは、本当に難しい判断、重い決断だと思いますが、澤田さんは、もし輪島を離れることになっても、ふるさとを愛する気持ちは変わらないと話していました。

一方、輪島市は、人口流出を防ぐためにも、行き場に悩む被災者への支援を加速させたいとしています。

関連記事

  1. 敦賀原発2号機が原子力規制委員会による審査で不合格
  2. 日本海や東シナ海の漁獲枠は大きく変わらず22万トン余りの案
  3. 米ロ関係と軍事的な緊張
  4. 政府が老朽化したマンション管理の法改正案を決定、築40年以上のマ…
  5. イベントと選挙に関連するニュース
  6. 全漁連と東京大学が海の環境変化の影響を調査するプロジェクトを開始…
  7. 避難が必要となり、約20万人が避難所に避難。
  8. 自民党の派閥の裏金事件を受けた政治資金規正法の改正議論

ピックアップ記事

PAGE TOP