時事ニュース

正常性バイアスと災害避難

正常性バイアスとは何か?

正常性バイアスは、誰もが持つ感覚であり、ストレスから自分を守るために「自分は大丈夫だ」と思い込む性質があります。

これは普段の生活ではほとんど役立ちますが、災害時には致命的な判断ミスを引き起こす可能性があります。

災害が差し迫ったときに、実際に避難しない人が多い理由の一つとして、この正常性バイアスが挙げられます。

日本大学危機管理学部の秦康範教授は、過去の災害調査で「目の前に差し迫った危機を感じて初めて避難する」と回答する人が多いと指摘しています。

正常性バイアスを克服するための具体的な対策

正常性バイアスが働かないようにするための一つの方法として、危機を見える化する取り組みがあります。

例えば、福島県浪江町では津波の映像をライブ配信するシステムの試験運用が始まっています。

このシステムは、地震を感知するとドローンが飛行して沿岸部の様子を撮影し、津波警報が出た場合には住民が専用アプリでリアルタイム映像を確認できる仕組みです。

こうした措置により、住民は危機を現実として認識し、迅速な避難行動を促進することが期待されています。

秦教授は「正常性バイアスが働くことを認識し、それに備える知識を持つこと」が重要だと強調しています。

関連記事

  1. パリオリンピック出場を目指す古江彩佳選手のアメリカツアー2位入賞…
  2. 長野県で熊の襲撃事件、2人が負傷
  3. 総裁選に9人が立候補する異例の展開。
  4. NASAが月面探査の着陸候補地を9か所に絞り込む。
  5. ヘルプマークへの理解と配慮の重要性
  6. 佐渡島の金山の世界遺産登録に向けた勧告。
  7. 南海トラフ地震への注意:気象庁が臨時情報を発表
  8. 紀伊半島豪雨から13年の追悼

ピックアップ記事

PAGE TOP