時事ニュース

能登半島地震と仮設住宅の現状

仮設住宅入居から半年、直面する課題

あすで発生から半年になる能登半島地震。

きょうは仮設住宅についてお伝えします。

入居が始まったのは2月。

これまでに必要と見込まれる戸数のおよそ7割、4900戸余りが完成しました。

一方で、入居した人たちの孤立などを防ぎ、安心して暮らせる環境をどう作っていくのか、課題に直面しています。

輪島市の仮設住宅の団地です。

住んでいるのは、さまざまな地区から集まった300人余り。

完成は4月末ですが、いまだ顔見知りがいないという人もいます。

地域コミュニティの形成に向けた取り組み

穴水町では、町の職員が呼びかけて、団地ごとの説明会を先月下旬から開いています。

こちらの団地では、説明会でほとんどの入居者が初めて顔を合わせ、自治会の運営や住民の役割などを話し合いました。

町内会長、まつきさん、よろしくお願いします。

地震からあすで半年。

伝統工芸の輪島塗の復興に向けた動きが本格化しています。

関連記事

  1. 明治神宮外苑の再開発計画の見直し案
  2. アメリカでマクドナルド関連の食中毒発生
  3. 2024年パリオリンピックからの日本選手団帰国
  4. 千葉県御宿町での避難所設置と対応状況
  5. 埼玉県八潮市の道路陥没事故と安否不明者
  6. 自民党の総裁選挙に高市経済安全保障担当大臣が立候補
  7. 党内改革と政治資金の透明性確保
  8. 神奈川県伊勢原市での斜面崩壊で車両が巻き込まれる事故。現場の復旧…

ピックアップ記事

PAGE TOP