時事ニュース

能登半島地震から半年、石川県輪島市の現状と復興状況

輪島市の現状と復興への課題

元日の能登半島地震から今日で半年になります。

私たちは震度7を観測した石川県輪島市に来ています。

石川県では299人の方が亡くなり、8万4000棟以上の家屋が被災しました。

観光名所としても有名な朝市通りですが、大規模な火災が発生し、およそ240棟が焼失しました。

1月に私がここを訪れたときは、火災の後の焼け焦げたようなにおいが立ち込めていました。

今はそのにおいはなく、重機を使った解体作業が進められています。

半年たった今、被災地で何が必要とされているのか、復興への課題は何なのか、中継でお伝えします。

公費解体工事と被災地の現状

こちらは石川県輪島市の朝市通りです。

輪島市では130人が亡くなり、大規模な火災でおよそ240棟が焼失しました。

間もなく午後4時10分です。

街の象徴でもある朝市には、以前のような活気はまだ戻っていません。

今日、被災地各地では大勢の方による黙とうがささげられています。

先月からは公費解体の工事が始まりました。

一歩一歩ではありますが、復興への歩みを進めています。

関連記事

  1. 乾麺の蕎麦が注目される理由とその変化
  2. 連続テレビ小説「虎に翼」の紹介と主人公について
  3. メディア: CNNj
  4. 全日本仮装大賞が100回目の放送を迎える
  5. MIXIが子会社の代表取締役を解任、不適切な資金取引の疑い。
  6. 日銀の金融政策決定会合と円安対応策について
  7. 旧神戸市立北野小学校を活用した施設の美しい建築意匠が残る。
  8. 台湾中部でのデパート爆発、1名死亡、4名心肺停止。

ピックアップ記事

PAGE TOP