時事ニュース

滋賀県の伝統的な糸取り作業

1200年以上の歴史を持つ糸取り作業

滋賀県長浜市では、琴や三味線の弦に使われる糸を手作業で繭から紡ぐ伝統の糸取り作業が行われています。

長浜市木之本町大音地区の工房では、作業員の女性が慣れた手つきで釜の中に入れた繭玉から30本ほどの糸を手繰り寄せ、一つに束ね木枠に巻き取っていきます。

この糸取りはおよそ1200年の歴史があるといわれ、かつてはこの地区の70軒ほどで行われていましたが、今では化学繊維の普及や高齢化でこの工房だけとなりました。

弾力性に優れた糸の用途と出荷先

巻き取られた糸は弾力性があり、琴や三味線の弦に適していて、地元の和楽器工場に出荷されるということです。

関連記事

  1. JFK対ニクソンの歴史的なテレビ討論
  2. 自民党総裁選で小泉進次郎氏の立候補意欲
  3. 日本の観光と文化
  4. 横浜市鶴見区での女子大学生殺害事件の初公判
  5. 首都高速での死亡事故とトラック運転手の体調不良
  6. スウェーデンのゴットランド島でNATO加盟後初の軍事訓練を公開、…
  7. 闇バイトの危険性についての警察の呼びかけと見分け方の提案が行われ…
  8. 韓国のユン・ソンニョル大統領の弾劾訴追案が国会で採決予定。支持率…

ピックアップ記事

PAGE TOP