時事ニュース

滋賀県の伝統的な糸取り作業

1200年以上の歴史を持つ糸取り作業

滋賀県長浜市では、琴や三味線の弦に使われる糸を手作業で繭から紡ぐ伝統の糸取り作業が行われています。

長浜市木之本町大音地区の工房では、作業員の女性が慣れた手つきで釜の中に入れた繭玉から30本ほどの糸を手繰り寄せ、一つに束ね木枠に巻き取っていきます。

この糸取りはおよそ1200年の歴史があるといわれ、かつてはこの地区の70軒ほどで行われていましたが、今では化学繊維の普及や高齢化でこの工房だけとなりました。

弾力性に優れた糸の用途と出荷先

巻き取られた糸は弾力性があり、琴や三味線の弦に適していて、地元の和楽器工場に出荷されるということです。

関連記事

  1. トピックの要件
  2. エライザの生理用品CM
  3. バイデン大統領が最後の国民向け演説で権力集中への懸念を表明。
  4. 大阪市の市営住宅での火事による重体男性
  5. 副大統領ハリスの黒人有権者への支援
  6. 政治における信頼と倫理の問題
  7. 日本製鉄がUSスチールの買収を目指す中、アメリカのクリーブランド…
  8. 共和党のキャンペーン戦略

ピックアップ記事

PAGE TOP