時事ニュース

滋賀県の伝統的な糸取り作業

1200年以上の歴史を持つ糸取り作業

滋賀県長浜市では、琴や三味線の弦に使われる糸を手作業で繭から紡ぐ伝統の糸取り作業が行われています。

長浜市木之本町大音地区の工房では、作業員の女性が慣れた手つきで釜の中に入れた繭玉から30本ほどの糸を手繰り寄せ、一つに束ね木枠に巻き取っていきます。

この糸取りはおよそ1200年の歴史があるといわれ、かつてはこの地区の70軒ほどで行われていましたが、今では化学繊維の普及や高齢化でこの工房だけとなりました。

弾力性に優れた糸の用途と出荷先

巻き取られた糸は弾力性があり、琴や三味線の弦に適していて、地元の和楽器工場に出荷されるということです。

関連記事

  1. コメの価格高騰に伴う農林水産省の備蓄米入札
  2. 内容の重複排除
  3. 栃木県那須町の夫婦殺人事件と長女の関与
  4. セブン&アイ・ホールディングスの社長が退任、後任にスティーブン・…
  5. トルコのホテル火災で76人が死亡、51人が負傷。
  6. コロンビアがアメリカからの強制送還の不法移民を受け入れ拒否し、ト…
  7. フランスのマクロン大統領がポーランドのトゥスク首相とウクライナ情…
  8. 少子化対策のため、子ども・子育て支援法が参議院本会議で可決、児童…

ピックアップ記事

PAGE TOP