時事ニュース

西日本豪雨と感染症リスク

劇症型溶血性レンサ球菌感染症の恐怖:素手での作業が招いた悲劇

西日本豪雨から6年が経過しましたが、当時被災地ではがれきや土砂の片づけ作業に追われる中、感染症や呼吸器系の病気を訴える人が相次ぎました。

愛媛県宇和島市の坂中勲さんは、自宅周辺に流れ込んだごみや泥の掃除を素手で続けていたところ、右腕に異変を感じ、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、いわゆる人食いバクテリアに感染してしまいました。

診断の結果、一命を取り留めましたが、腕は大きく腫れ上がり、皮膚が黒ずむなどの症状がありました。

災害時の免疫低下と感染リスク:専門家からの注意喚起

同じく愛媛県宇和島市に住む72歳の女性も、被災1か月後にはせきが止まらなくなりました。

現在は酸素ボンベが欠かせない状態です。

災害時の感染症に詳しい聖マリアンナ医科大学の賀来満夫特任教授は、災害時には通常よりも免疫が低下しており、感染症のリスクが高まることを念頭に置き、復旧作業などにあたるよう呼びかけています。

関連記事

  1. 北朝鮮のキム・ジョンウン総書記が日米韓の軍事協力を非難
  2. アルツハイマー病の治療と薬に関する研究
  3. バイデン大統領が最後の国民向け演説で権力集中への懸念を表明。
  4. 象の生存状況
  5. ホンダが日産の株式取得を打診
  6. 自民党総裁選挙で石破、高市、小泉の3氏が決選投票に進む見込み
  7. 近畿支社管内の郵便局で数年間、点呼が行われていなかったことが発覚…
  8. 政治資金規正法の改正を巡る国会の議論

ピックアップ記事

PAGE TOP