時事ニュース

新潟市の湖でのカメの駆除と生態系改善の取り組み

アカミミガメによるハス消滅と生態系の悪化

新潟市の湖でカメによる食害でハスが消滅し、生態系が悪化しているという問題が発生しました。

新潟市西区の佐潟では、ミシシッピアカミミガメによる食害のため、湖一面に広がっていたハスが2018年に突然姿を消し、環境保全が急務となっています。

アカミミガメは自然界に放すことを禁じる条件付き特定外来生物で、佐潟には少なくとも1万匹いるとされています。

捕獲と堆肥化による環境改善の取り組み

新潟市は今年度からアカミミガメの捕獲を始めており、カメを処分するのではなく堆肥に変える取り組みも行っています。

この取り組みの結果、佐潟周辺の湖では一部でハスが復活し、生態系の改善が見込まれています。

関連記事

  1. ドジャース、4年ぶりにワールドシリーズ制覇
  2. 重要な競走馬と騎手の交替に関する情報
  3. 人間ドック健診協会の広告
  4. 台湾の台北市に流れ込む川の河口に小型船が侵入し、中国籍の男が逮捕…
  5. 自民、公明与党が特定扶養控除の年収要件の引き上げを提案。
  6. プーチンの北朝鮮訪問
  7. 2040年までのワクチン供給の目標
  8. 日本の国会で予算案審議に与野党の協議難航、参考人招致に影響。

ピックアップ記事

PAGE TOP