時事ニュース

日銀の金融政策維持とアメリカのインフレ指数上昇が円安原因

日銀の金融政策決定と円安の進行

26日のニューヨーク外国為替市場では、日銀の金融政策決定会合の結果を受け、日本円がさらに下落しました。

この日、日銀は現行の金融政策を維持すると決定し、植田総裁が記者会見で示した金融環境の継続的な緩和姿勢が反映されました。

市場では、これにより円安が進行し、一時は1ドル=158円台まで落ち込み、34年ぶりの低水準を記録しました。

アメリカのインフレ指標とFRBの利下げ見通し

同じくこの日、アメリカでは個人消費支出の物価指数が市場の予想を上回ったことが発表され、アメリカのインフレが根強いとの観測が広がりました。

これにより、FRBの利下げが遅れるとの見方が強まり、日米間の金利差拡大が意識され、円を売ってドルを買う動きが強まりました。

これが円安をさらに加速させる要因となり、市場の注目を集めています。

関連記事

  1. 近畿支社管内の郵便局で数年間、点呼が行われていなかったことが発覚…
  2. 塩谷元文部科学大臣が自民党を離党
  3. 九州で平地でも雪が積もる恐れ
  4. 東京電力の新たな特別事業計画と再稼働の見通し
  5. 自民公明両党と立憲民主党が新年度予算案について会談
  6. カマラ・ハリス副大統領に関連する事項
  7. 北朝鮮のキム・ジョンウン総書記が軍の幹部を養成する機関を訪れ思想…
  8. トルコとシリアの大地震から2年経過、復興の課題

ピックアップ記事

PAGE TOP