時事ニュース

1980年代の初期CGアニメ「INTOTHEBLUE」の公開とその影響

「INTOTHEBLUE」の創造背景

1986年に日本で初めて自主制作されたとされるCGアニメ「INTOTHEBLUE」が、再び脚光を浴びることとなった。

この作品は、当時の東北大学の理系学生3人によって制作されたもので、CGを用いたアニメーションの可能性を見果てぬ夢として探求した初期の試みとなった。

今回、再公開されることになったこの作品は、砂漠を飛ぶ2機のプロペラ飛行機が大海原へ向かい、最後にはその一部始終が誰かの夢であったことが示唆される、1分44秒の短編アニメである。

影響と再公開の意義

当時、この往年のCGアニメを作った学生たちは、友人たちから借りた5台のパソコンを全力で駆使し、900枚のCGを作成、その場面一つ一つを8ミリフィルムのカメラでコマ撮りし、アニメ作品に仕上げた。

この作品は国際的な映像コンテストで技術賞を受賞し、高く評価された。

作品が再公開されることになった背景には、鎌田優さんという自主制作でCGを作っていた人物がいる。

彼自身もこの作品に衝撃を受け、ストーリー性のある自主制作CGアニメのコンテストの設立を決意した。

彼のこの活動により、新海誠監督など多くのアニメ監督が誕生し、現代のアニメ界に多大な影響を与えている。

関連記事

  1. 野球選手斎藤佑樹の夢の野球場プロジェクト
  2. 宮沢前防衛副大臣がCOVID-19緊急事態宣言中に私生活で不適切…
  3. 自動車メーカーの不正問題で生産停止
  4. 著名な作家の曽野綾子氏が老衰で亡くなる
  5. 自民党総裁選と立憲民主党代表選の動向
  6. 滋賀県米原市の土石流による住宅被害
  7. 千葉県の船員救助の困難
  8. 照ノ富士が初場所で優勝

ピックアップ記事

PAGE TOP