時事ニュース

京都の祇園での八朔の伝統行事

祇園で行われる八朔とは

京都の祇園では、芸妓や舞妓が日頃お世話になっている人たちを訪れる八朔(はっさく)が行われました。

八朔は旧暦の8月1日を指し、かつて農家が豊作を願う日にお世話になっている人々に贈り物をする風習から来ています。

京都の祇園では、新暦の8月1日にあいさつ回りをする伝統が続いています。

猛暑の中でも感謝の気持ちを忘れず

厳しい暑さの中、白塗りに黒紋付き姿の芸妓や舞妓たちはお茶屋を一軒一軒訪ね、日頃の感謝の気持ちを伝えていました。

今日の京都市内は8日連続の猛暑日となっており、訪問をする芸妓や舞妓たちは特に大変な作業でしたが、それでも笑顔で感謝の意を示していました。

関連記事

  1. 日本海側で大雪の予想、除雪費用の財政支援計画が発表された。
  2. 大リーグ・ドジャースの元通訳の水原一平被告が大谷翔平選手の口座か…
  3. USスチール買収計画の阻止問題
  4. イスラエルとハマスの紛争
  5. イラクの首都バグダッド南部にあるイラン支援の民兵組織基地で爆発が…
  6. フランスとイギリスがウクライナへの軍隊派遣について議論していると…
  7. G7貿易相会合で中国の過剰生産問題に対する結束
  8. 公明党代表選挙と山口代表の退任

ピックアップ記事

PAGE TOP