時事ニュース

京都の祇園での八朔の伝統行事

祇園で行われる八朔とは

京都の祇園では、芸妓や舞妓が日頃お世話になっている人たちを訪れる八朔(はっさく)が行われました。

八朔は旧暦の8月1日を指し、かつて農家が豊作を願う日にお世話になっている人々に贈り物をする風習から来ています。

京都の祇園では、新暦の8月1日にあいさつ回りをする伝統が続いています。

猛暑の中でも感謝の気持ちを忘れず

厳しい暑さの中、白塗りに黒紋付き姿の芸妓や舞妓たちはお茶屋を一軒一軒訪ね、日頃の感謝の気持ちを伝えていました。

今日の京都市内は8日連続の猛暑日となっており、訪問をする芸妓や舞妓たちは特に大変な作業でしたが、それでも笑顔で感謝の意を示していました。

関連記事

  1. 北茨城あじさいの森の紹介と特徴
  2. 琴櫻は初日特有の緊張感の中で冷静に相撲を取った。
  3. 乾燥と水不足が引き起こすアフリカの危機
  4. 大阪市のホテルで17歳少女が殺害され、男が逮捕された事件の詳細
  5. 陸上選手田中希実の日本選手権出場予定
  6. 韓国のユン大統領が拘置所にいる状況が報じられ、逮捕状の発行を巡る…
  7. 台湾花蓮県でマグニチュード6クラスの地震が相次ぎ、建物に被害
  8. バイデン大統領のフランス訪問

ピックアップ記事

PAGE TOP