時事ニュース

パリオリンピック日本選手団の活躍とメダル獲得

フェンシングでの躍進

さあ、続いてはパリオリンピックです。

競技が本格的に始まって1週間。

日本は金メダルを8個獲得するなど、活躍が続いていますよね。

大会8日目にはこちら、フェンシングで銀メダル、バドミントンで銅メダルを獲得しました。

ヨーロッパが競技の本場のフェンシングでね、日本選手が躍進です。

東京大会に続いてメダルを獲得したフェンシングの男子エペ団体。

今大会、この競技でのメダルは3つ目となり、日本選手が大きな存在感を見せています。

競技の本場、フランスで聞かれたのは。

なぜ、ここまで躍進しているのか。

実は、日本フェンシング協会は近年、本場、フランス出身の指導者を招くなど、質の高い指導体制を構築してきました。

また、地方にも集中して合宿が行える環境を整えるなど、ソフト面、ハード面の両方で選手強化や普及の環境を整えてきたのです。

元メダリストでテレビ局の解説者はこう指摘します。

日本選手の活躍が続く中、都内のフェンシング教室、盛り上がっています。

子どもから70歳代まで、およそ30人が通うフェンシング教室です。

オリンピックでの選手たちの活躍を見て、体験したいという申し込みが増えているといいます。

他競技でも続く日本選手の活躍

その魅力を、体験しました。

駆け引きこそがおもしろいなと思いました。

相手がどこに、どうやって攻めてくるかが分からないから、一歩踏み出すのが怖くもあり、なるほど、奥が深いですね。

強い、桁違いの強さ、角田夏実、金メダル。

競技が本格的に始まって1週間。

阿部一二三、オリンピック連覇。

2大会連続の金メダリスト、日本、永瀬貴規。

乗った。

大逆転!パリの風を浴びた。

日本の橋本。

日本の金メダルはこれまでに8個。

銀4個、銅6個の合わせて18個を獲得しています。

日本選手団のここまでの活躍について、井上康生副団長は。

バドミントンの混合ダブルス。

渡辺勇大選手と東野有紗選手のワタガシペアが、3位決定戦に臨みました。

客席には、東野選手の母親、洋美さんの姿がありました。

その声援を背にして、東野選手が躍動します。

潜り込んで決めていった。

すばらしいレシーブが生まれました。

崩していきました。

そして迎えたマッチポイント。

2大会連続の銅メダル!試合のあと、駆けつけたのは、母親のもとでした。

内股だ。

一本。

柔道男子100キロを超えるクラスには、斉藤立選手。

亡くなった父親との、親子2代での金メダル獲得を目指しました。

しかし。

あー、まいったしてしまった。

メダル獲得なりませんでした。

いよいよ決勝。

会場、割れるくらいの声援です。

フランスのテディ・リネール選手。

絶大な人気を誇ります。

つかまってしまった。

強い。

そして迎えた混合団体。

男女3人ずつ、6人のチームで対戦。

初戦では、阿部詩選手が。

準々決勝では、兄の一二三選手が。

内股。

よし、ひっくり返した。

日本は準決勝に進みました。

関連記事

  1. 国民民主党が経済対策で減税を主張。
  2. 配信形式の情報
  3. FRBは今年中の利下げ回数を3回から1回に減らし、政策金利を据え…
  4. 岐阜県飛騨市のベンチャー企業による空飛ぶ車の開発
  5. 滋賀県高島市のやな漁が最盛期
  6. クジラの歌とボーカリゼーション
  7. 秋田県の知事がシベリア猫ミールの死を発表、12歳で病気が原因。
  8. 掃除製品の広告

ピックアップ記事

PAGE TOP