時事ニュース

輪島塗の伝統と革新、そして苦境への対応

困難の中で新たな輪島塗を追求する桐本さん

輪島出身で、木地職人だった祖父と父の傍らで育った桐本さんは、幼少期からもの作りが好きで、その能力を活かすべく大学ではデザインを学びました。

しかし、大学卒業後に地元へ戻り、家業の木工所を継いだ彼を待っていたのは厳しい現実でした。

バブルの終息とともに地場産業が衰退し、木工所も廃業の危機に瀕しました。

そんな中、批判を恐れず、桐本さんは一貫製作可能な工房を立ち上げ、塗職人を雇い、新たな輪島塗を作るべく若手職人を集めました。

その取り組みは、伝統的な世界で「異端」とされましたが、木と土と漆、そして人の手が重なり合うことで生まれる、堅牢でありながらも温もりのある器をつくり出す輪島塗の可能性を追求し続けました。

逞しさと未来への展望 – 持続的な輪島塗の伝統

しかし、その後も桐本さんと輪島塗は困難な状況に直面し続けました。

2007年の能登半島地震、そして新型コロナウイルスの蔓延という大きな打撃を受けても、彼は常に先頭に立って仲間を鼓舞し、新たなものを生み出し続けました。

受け継がれてきた技と今の時代をつなぐ新たな漆器の創造は、その結果であり、桐本さんとその仲間たちが、どれほどの困難にも負けず輪島塗の伝統を次世代へと繋げ続ける姿からは、逞しさと未来への展望が感じられます。

関連記事

  1. 世界経済フォーラムのジェンダー格差調査
  2. マイナンバーカードと運転免許証の一体化が来年3月から運用開始
  3. ITの役割
  4. ヨーロッパの首脳会議でウクライナの停戦計画が合意
  5. 韓国のユン・ソンニョル大統領が非常戒厳宣言に関する事情聴取に応じ…
  6. 大分県の安岐ダム緊急放流
  7. 韓国のユン・ソンニョル大統領が非常戒厳を一転して解除、批判の声が…
  8. 北朝鮮が複数の弾道ミサイルを発射。日本の排他的経済水域の外側に落…

ピックアップ記事

PAGE TOP