時事ニュース

宮崎県での震度6弱の地震

南海トラフ地震臨時情報の背景と詳細

今月8日に宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震で、気象庁は南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて高まっているとして、臨時情報を出し、引き続き巨大地震への注意を呼びかけています。

今月8日の地震を受け、気象庁は、南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震が発生する可能性がふだんと比べ高まっているとして、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。

マグニチュード7以上の地震が発生したあと、7日以内にマグニチュード8以上の地震が発生する頻度は、数百回に1回程度だとしたうえで、必ず巨大地震が発生することを伝えるものではないとしています。

地震活動の現状と防災対策の呼びかけ

今月8日の地震以降、日向灘や大隅半島東方沖では地震が相次いでいて、きのうの朝には日向灘を震源とする地震があり、宮崎市で震度3の揺れを観測しました。

また紀伊半島で発生している深部低周波地震と呼ばれる小規模な地震活動に伴い、付近のひずみ計でも変化が観測されているということですが、これまでも繰り返し見られている現象だということです。

このため南海トラフ地震の想定震源域では、地殻変動や地震活動にこれまでのところ特段の変化は観測されていないとしています。

気象庁は、巨大地震に備えて防災対策の推進地域に指定されている29の都府県の707市町村に対して、地震発生から1週間は地震への備えを改めて確認してほしいと呼びかけています。

関連記事

  1. 日本政府の石破総理大臣は、今月中旬のペルーでのAPEC首脳会議へ…
  2. 大阪府岸和田市の永野市長の和解と離党勧告
  3. EUが中国製EVに関税を大幅に上乗せ、貿易摩擦の懸念が広がる。
  4. 積水化学、ペロブスカイト太陽電池の工場を大阪に建設決定
  5. 自民党の森山幹事長と国民民主党の榛葉幹事長が経済対策について会談…
  6. 琴櫻の安定した取り口が九州場所の初優勝以来続いている。
  7. 簡潔で明瞭なトピックの重要性
  8. ホンダと日産の経営統合の破談の可能性

ピックアップ記事

PAGE TOP