時事ニュース

円相場の動向と政府・日銀の市場介入

政府・日銀が市場介入を行ったか

円相場が急激に円高方向に動いて、市場では日本政府・日銀が介入したという見方が強まっています。

3日前の先月29日から円高が進み、その中で日本時間のきょう未明にはアメリカのFRB・連邦準備制度理事会のパウエル議長の会見がありましたが、会見終了後の為替動向は予想外に円高となり、1ドル153円ちょうどまで4円以上も値上がりしました。

市場関係者は、記者会見後の一息つくタイミングを狙った介入ではないかと指摘しています。

再びの市場介入とその影響

この後、日本政府・日銀が再び市場介入を実施したという分析が登場しています。

民間の金融仲介会社、東短リサーチによると、政府・日銀はきょう3兆円規模の市場介入を行ったとされ、前回の5兆円規模の介入と合わせて大量の資金が動いた形です。

この介入により、円相場は再び円安方向に動いて1ドル156円台まで戻るという動きを見せました。

不安定な為替市場のなかで、政府・日銀の次の動きが注目されています。

関連記事

  1. 秋篠宮さまが皇族の意見を聴取する必要性を強調し、宮内庁が反省を表…
  2. 大阪市西成区の造船所での船爆発事故
  3. 福島第一原子力発電所での電気供給系統の一部停止と処理水放出の一時…
  4. 残った家屋のブルーシートの状況とその意義
  5. 嵐山の鵜小屋建設放置問題で運営会社が前社長を刑事告訴
  6. フジテレビが中居正広さんのトラブルを外部弁護士で調査中
  7. カザフスタンの旅客機墜落事故で38人が死亡
  8. ドクター・オズの行政への関与について

ピックアップ記事

PAGE TOP