時事ニュース

被爆者の北海道移住と差別の歴史

なぜ被爆者たちは、遠く離れた地を目指したのか

広島や長崎で被爆した人たちは、戦後、食料や仕事を求めるなどして全国各地に移住し、北海道に渡った人は、1000人とも2000人ともいわれています。

なぜ被爆者たちは、遠く離れた地を目指したのか。

北海道被爆者協会の解散と被爆体験の継承

北海道被爆者協会は、メンバーの高齢化が進み、来年3月に解散することが決まっています。

金子廣子さんは協会が解散したあとも、差別を含めた被爆の体験を語り継いでいきたいと考えています。

被爆、健康被害、そしていわれなき差別、二重、三重の苦しみの中で、私たちができることというのは差別の意識をなくすことですよね。

そのためには被爆者の苦難の歴史を知って、繰り返させないという決意をしっかりと受け止める、知らないとまた過ちが起きるかもしれない。

それが何よりも大切なのだというふうに感じました。

関連記事

  1. 重複するトピックの削除
  2. シリア情勢におけるロシア、イラン、トルコ、アメリカの思惑
  3. 航空機燃料不足による地方空港での航空便就航問題
  4. ハックマンの死に関する報道
  5. 企業向けサービス価格指数の高い上昇率
  6. RFIDブロッキング財布の広告
  7. 東京・世田谷区の保育園で保育士が園児に暴行し逮捕
  8. 自民党の自主点検と第三者委員会による調査の必要性

ピックアップ記事

PAGE TOP