時事ニュース

被爆者の北海道移住と差別の歴史

なぜ被爆者たちは、遠く離れた地を目指したのか

広島や長崎で被爆した人たちは、戦後、食料や仕事を求めるなどして全国各地に移住し、北海道に渡った人は、1000人とも2000人ともいわれています。

なぜ被爆者たちは、遠く離れた地を目指したのか。

北海道被爆者協会の解散と被爆体験の継承

北海道被爆者協会は、メンバーの高齢化が進み、来年3月に解散することが決まっています。

金子廣子さんは協会が解散したあとも、差別を含めた被爆の体験を語り継いでいきたいと考えています。

被爆、健康被害、そしていわれなき差別、二重、三重の苦しみの中で、私たちができることというのは差別の意識をなくすことですよね。

そのためには被爆者の苦難の歴史を知って、繰り返させないという決意をしっかりと受け止める、知らないとまた過ちが起きるかもしれない。

それが何よりも大切なのだというふうに感じました。

関連記事

  1. ロシア外務省が領空侵犯を否定し抗議を拒否
  2. 物価高が家計を圧迫し、個人消費は低迷している。
  3. 中国人男性が都内の貴金属店から高価なロレックスを盗んで逮捕された…
  4. 日本海や東シナ海の漁獲枠は大きく変わらず22万トン余りの案
  5. アメリカのトランプ大統領が関税を発表した背景
  6. ゴルフコースの管理と技術的改善
  7. 京都府久御山町で九条ねぎ300キロが盗まれる被害
  8. 福岡県柳川市でのヘリコプター墜落事故と調査進行中

ピックアップ記事

PAGE TOP