時事ニュース

イギリスがすべての石炭火力発電所を廃止し、他国の脱炭素政策への影響が懸念されている。

イギリスの石炭火力発電所運転停止の意義

イギリスで唯一稼働していた石炭火力発電所が運転を停止し、記念の式典が開かれました。

G7・主要7か国では初めてとのことですが、ほかの国も脱炭素に向かうんでしょうか。

そう簡単ではなさそうです。

今回、すべての石炭火力を廃止したイギリスは、もともと1990年代以降、比較的環境負荷の小さいガス火力ですとか、再生可能エネルギーによる発電の導入を積極的に進めてきた経緯があるんですね。

いわば先進国の中でもフロントランナーと言えます。

しかし、世界を見渡しますと、依然として石炭火力の依存割合が高い国が多いというのが現実です。

2022年の時点で、総発電量に占める石炭火力の割合はご覧のように、70%や60%と、新興国を中心に高い割合となっています。

COP29と今後の気候変動対策

来月には旧ソビエトのアゼルバイジャンで気候変動対策の国連の会議、COP29が開かれます。

世界の平均気温の上昇を抑えるためには、温室効果ガスの削減のさらなる強化が必要でして、世界各国の今後の政策が問われることになります。

関連記事

  1. 高齢者の労働参加の現状と政府の取り組み
  2. 日本のサル痘ワクチンがコンゴ民主共和国に提供される。
  3. 大分県別府市のひき逃げ事件で容疑者の捜査特別報奨金が延長
  4. 日本各地の危険な暑さと熱中症対策
  5. 京都市の小学校でのいじめ重大事態認定
  6. 三重県鳥羽市の沖合で漁船が転覆し、乗っていた3人のうち2人の死亡…
  7. 兵庫県の斎藤知事に対する不信任決議案が可決され、辞職か議会解散の…
  8. カナダ・バンクーバーでの日本人シェフ殺害事件

ピックアップ記事

PAGE TOP