時事ニュース

国土交通省が河道閉塞の影響を調査中。

河道閉塞の現状と大雨の関与

能登半島地震の被災地では、崩れた土砂が川を塞ぐ河道閉塞が合わせて14か所で確認されていましたが、このうち半数が先月の記録的な大雨で消失したことが分かりました。

川をせき止めていた土砂が決壊した可能性があり、国土交通省が大雨の被害への影響について調査を進めています。

能登半島地震のあと、石川県輪島市と能登町を流れる6つの川では、地震で崩れた土砂がダムのように川をせき止めて水がたまる河道閉塞が14か所で確認されました。

これらの場所では応急の復旧工事が進められていましたが、国土交通省によりますと、先月の記録的な大雨で輪島市町野地区にあった7か所の河道閉塞が消失したことが確認されたということです。

国土交通省の対応と監視体制

また別の1か所ではたまった水の量が増えたことが確認されていますが、水は順調に流れ出していて、国土交通省は切迫した危険はないと判断し監視を続けています。

国土交通省北陸地方整備局は引き続き応急工事を速やかに進めていくほか、工事を行っていない場所についても監視し、被災者の安全確保に努めたいとしています。

関連記事

  1. 岐阜県各務原市で小学生がごみ収集車にはねられ重体
  2. 北朝鮮の兵士がウクライナで捕虜になった確認
  3. 北海道釧路のロケット廃材家具プロジェクト
  4. 震災を経験していない世代の防災意識の重要性。
  5. 白川村のお盆の成人式
  6. パリオリンピックメダリストとの交流エピソード
  7. トランプと関連する訴訟や問題
  8. パレスチナのガザ地区の戦闘が始まってから1年が経過し、状況が悪化…

ピックアップ記事

PAGE TOP