時事ニュース

国土交通省が河道閉塞の影響を調査中。

河道閉塞の現状と大雨の関与

能登半島地震の被災地では、崩れた土砂が川を塞ぐ河道閉塞が合わせて14か所で確認されていましたが、このうち半数が先月の記録的な大雨で消失したことが分かりました。

川をせき止めていた土砂が決壊した可能性があり、国土交通省が大雨の被害への影響について調査を進めています。

能登半島地震のあと、石川県輪島市と能登町を流れる6つの川では、地震で崩れた土砂がダムのように川をせき止めて水がたまる河道閉塞が14か所で確認されました。

これらの場所では応急の復旧工事が進められていましたが、国土交通省によりますと、先月の記録的な大雨で輪島市町野地区にあった7か所の河道閉塞が消失したことが確認されたということです。

国土交通省の対応と監視体制

また別の1か所ではたまった水の量が増えたことが確認されていますが、水は順調に流れ出していて、国土交通省は切迫した危険はないと判断し監視を続けています。

国土交通省北陸地方整備局は引き続き応急工事を速やかに進めていくほか、工事を行っていない場所についても監視し、被災者の安全確保に努めたいとしています。

関連記事

  1. 愛知県の工場での爆発事故により、自動車メーカーへの影響が拡大。
  2. シロウオ漁が始まる、春の味覚として人気
  3. トヨタ自動車がアメリカと中国での電池生産計画を発表
  4. トランプの運動資金調達に関する裁判
  5. 文面のトピックの数
  6. イスラム組織ハマスがテルアビブの銃撃事件について犯行声明
  7. スポーツクライミングで安楽宙斗選手が銀メダル獲得
  8. 東京株式市場の日経平均株価が大幅値下がり

ピックアップ記事

PAGE TOP