時事ニュース

ノーベル物理学賞と化学賞はAI研究に関連

受賞者とその業績

ことしのノーベル物理学賞はアメリカとカナダの大学の教授、そして、化学賞はアメリカの大学教授とグーグルのグループ会社、DeepMind社の2人で、いずれもAI・人工知能の研究に携わっている人が選ばれました。

特にこちらのヒントン教授は、今のAI技術の中核を担うディープラーニングのモデルを確立した人で、ディープラーニングの父ともいわれています。

そしてこちら、DeepMind社は、囲碁の世界的な棋士に勝ったコンピューターソフト、AlphaGoの開発で有名になった会社です。

選考過程とリスクの指摘

今回の選考についてAI研究の国内第一人者、東京大学の松尾教授は、とても戦略的で英断だと話しているんです。

松尾さんは、ノーベルの発明品と同様に、AIも危険なものにもなりうることのリスクを指摘しました。

関連記事

  1. 簡潔さの重要性
  2. 能登半島地震の液状化被害、住宅再建の見通しが立たない状況
  3. ニューカレドニアの先住民暴動とフランス憲法改正
  4. 日銀の金融政策決定会合
  5. 千葉県柏市での夫婦殺害事件とその関連で逮捕された男の逃走
  6. 東京株式市場の不安定な動きと国会での閉会中審査
  7. さつこというキャラクターに関する会話
  8. インドのEV市場の展望

ピックアップ記事

PAGE TOP