時事ニュース

ノーベル物理学賞と化学賞はAI研究に関連

受賞者とその業績

ことしのノーベル物理学賞はアメリカとカナダの大学の教授、そして、化学賞はアメリカの大学教授とグーグルのグループ会社、DeepMind社の2人で、いずれもAI・人工知能の研究に携わっている人が選ばれました。

特にこちらのヒントン教授は、今のAI技術の中核を担うディープラーニングのモデルを確立した人で、ディープラーニングの父ともいわれています。

そしてこちら、DeepMind社は、囲碁の世界的な棋士に勝ったコンピューターソフト、AlphaGoの開発で有名になった会社です。

選考過程とリスクの指摘

今回の選考についてAI研究の国内第一人者、東京大学の松尾教授は、とても戦略的で英断だと話しているんです。

松尾さんは、ノーベルの発明品と同様に、AIも危険なものにもなりうることのリスクを指摘しました。

関連記事

  1. 大阪で88歳女性が自宅に火をつけ、夫とみられる遺体が見つかる事件…
  2. 福島市で雪崩による温泉宿の孤立状態が解消の方向へ、救助活動が行わ…
  3. 晩白柚と熊本のつながりについての考察
  4. 重複の削除
  5. 各党が衆議院選挙に向けて活動しており、支持を得るための街頭演説を…
  6. 京都市での中学生の溺水事故
  7. アメリカ軍と韓国軍が合同軍事演習を開始し、北朝鮮の反発に警戒。
  8. ノルマンディー上陸作戦 80周年

ピックアップ記事

PAGE TOP