時事ニュース

能登地方の豪雨災害から1か月、祈りを捧げる地域の人々

豪雨災害からの1か月と犠牲者への祈り

14人の死亡が確認された能登地方の豪雨災害からきょうで1か月です。

被災した地域では、祈りがささげられました。

輪島市町野町では、豪雨で行方が分からなくなっている30代の女性の捜索が続けられています。

こちらは、輪島市久手川町の住宅4軒が流された現場で、亡くなった中学3年生、喜三翼音さんの自宅があった場所には花が手向けられていました。

避難生活と地域住民の復旧への取り組み

住宅の浸水などの被害は、確認されているだけで1487棟に上り、石川県によりますと、18日の時点で、合わせて434人が避難生活を続けています。

地域の住民は、復旧に向けて協力し合いながら、不安な日々を過ごしています。

関連記事

  1. 中国・深セン市での日本人学校児童の死亡事件の進展
  2. ロシアによる選挙干渉とその対策
  3. 観光庁が2023年に外国人旅行者を6000万人に増やす目標を設定…
  4. 2040年までのワクチン供給の目標
  5. 日本のデータセンターの需要が増加し、立地分散の必要性が指摘される…
  6. 航空機燃料不足による地方空港での航空便就航問題
  7. 選挙と民主主義への脅威
  8. 激安商品を紹介する生活応援中継の店舗報告

ピックアップ記事

PAGE TOP