時事ニュース

全国の交通空白解消に向けた新たな組織が発足

地方交通の現状と移動手段の維持

全国各地で地方鉄道やバス路線の廃止が課題となる中、移動手段の確保が難しい交通空白の解消に向けて官民が連携する新たな全国組織が発足しました。

きょうは国土交通省で組織の初会合が開かれ、都道府県やJR各社、それにバス・タクシー会社など160余りの担当者が参加しました。

続いて地方の現状が紹介され、このうち北海道帯広市のバス事業者は人口減少が避けられない中で地域の移動手段を維持するためバス路線の集約化とあわせてタクシーなどとの連携が重要だと訴えました。

新たな取り組みと今後の展望

新たな組織ではバスやタクシーなどの移動手段の確保が難しい交通空白の地域の解消に向けて、タクシー会社が主体となる日本版ライドシェアを普及させるとともに、自首体などが主体となる公共ライドシェアのドライバーを駅員や物流の配達員が担うことなども検討する予定です。

組織では今後、各地の先行事例の情報共有を進めていくことにしていて国土交通省も新しい取り組みに対して資金支援を行う方針です。

関連記事

  1. 竹田麗央選手が女子ゴルフのシーズン最多勝記録に迫る
  2. 先端半導体やAI産業に公的支援を行う方針を政府が掲げている。
  3. 加藤財務大臣が大阪高裁の判決を受けて上告しない方針を示した。
  4. バスルームのリフォーム
  5. 歌手中島健人が初のソロライブを開催し、アイドルであり続ける決意を…
  6. 東京都知事選挙の告示と選挙戦スタート
  7. 経済
  8. G20主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議での世界経済の課題に…

ピックアップ記事

PAGE TOP