時事ニュース

税制改正に向けた議論が開始。主なテーマは住宅ローン減税やiDeCo、退職金に関わる税金など。

年収103万円の壁の見直しとその影響

2024年度の税制改正に向けて本格的な議論が始まり、特に注目されているのが年収103万円の壁の見直しです。

この壁の見直しにより、住宅ローン減税や公的年金に上乗せするiDeCo、退職金にかかる税金など、生活に身近な税制が影響を受けることになります。

国民民主党は基礎控除を103万円から178万円に引き上げることを主張しており、その結果、国と地方の税収が約7兆円から8兆円減ると試算しています。

これに対して、政府や自治体からは税収減少に対する懸念の声が上がっています。

基礎年金の給付水準と財源確保

また、マクロ経済スライドの見直しについても議論されており、基礎年金の給付水準を維持するための財源確保が求められています。

税制改正に向けた議論は、来月中旬を目指し、与党の税制改正大綱をまとめることを目指しています。

関連記事

  1. 宮城県内の小中学校で牛乳を飲んだ生徒におう吐や腹痛が発生、原因調…
  2. 能登半島地震での個人の体験と復興に向けた活動
  3. 横浜市の女子中学生が池袋暴走事故遺族を脅迫し書類送検。
  4. 疎開船対馬丸の慰霊活動
  5. 日付: 2025年1月2日
  6. ゴリラ保護と観光
  7. 女性社長の割合が8.4%に、理系女性の重要性を訴える動きが広がる…
  8. 17歳の松島輝空選手が卓球の国際大会で日本男子唯一の2回戦進出を…

ピックアップ記事

PAGE TOP