時事ニュース

自民党の森山幹事長が総裁選挙の決選投票について仕組み見直しを検討中。

総裁選挙における現在の決選投票制度の問題

自民党の森山幹事長は、総裁選挙の決選投票について、各都道府県連に1票ずつ割りふられる現在の仕組みを見直す方向で検討する考えを示しました。

自民党総裁選挙では、原則、1回目の投票は、国会議員1人1票の国会議員票と、全国の党員・党友による党員票は同じ票数ですが、決選投票は、国会議員が改めて1人1票を投じるのに対し、47の各都道府県連には、1票ずつ割りふられます。

森山幹事長はきのう、全国幹事長会議のあと記者団に対し、会議では総裁選挙の地方票の配分の取り扱いについて意見があったと述べ、決選投票での都道府県連の票数について疑問を呈しました。

決選投票制度の見直しに向けた検討

その上で、総裁選挙の決選投票について、現在の仕組みを見直す方向で検討していく考えを示しました。

関連記事

  1. パラトライアスロン:宇田秀生選手の挑戦
  2. ロシアの囚人とアメリカ市民の交換交渉
  3. 2024年5月に予定される日中韓首脳会議の準備進行中と共に関係国…
  4. 浅野忠信、ゴールデングローブ賞受賞
  5. 元大統領との討論について
  6. パリオリンピック サッカー日本代表がフランスと強化試合同点で引き…
  7. 次期大統領選に関する議論
  8. 唐草文の箱と平安の美意識

ピックアップ記事

PAGE TOP