時事ニュース

MITが産業界との連携強化に取り組み、日本の大学も国際的な研究を進める。

MITの社会課題対応に向けた産業界との連携

MIT・マサチューセッツ工科大学といえば、ことしのノーベル経済学賞に2人の研究者が選ばれるなど、世界トップレベルの大学として知られています。

ここで学長を務めるこの方、サリー・コーンブルース氏のことばをヒントに、大学が国際的な存在感を高めていくために何が必要なのか、探りました。

MITの学長を去年1月から務めるコーンブルース氏。

自身は細胞生物学の研究者でもあります。

重視しているのは、社会課題の対応に向けた産業界との連携です。

起業する学生も多いMITでは、気候変動対策に取り組むプロジェクトを新たに設置して、7500万ドルを拠出。

企業と連携しながら研究を進め、学生や研究者のアイデアを社会で実現するねらいです。

日本の大学における社会課題解決のための取り組み

こうした動きは日本の大学でも活発に。

早稲田大学では今年度、新たな組織を設置し、社会課題に対応した研究を資金面などで支えています。

開発中のロボットは、被災地での介護の補助などを行うことを目指しています。

支援額の規模は海外の大学よりも少ないものの、企業との連携などを通じて研究を増やしたいといいます。

大学の研究を社会課題に結び付けていく、そのアメリカの取り組みに日本も学ぶところが多いようですね。

関連記事

  1. 北九州市で中学生2人が刃物で襲われ、地域に不安が広がる。
  2. 文面のトピックの数
  3. 詩画スタイルの誕生と星野富弘さんの生涯
  4. 新宿区で20代の女性が刺され死亡し、40代の男が逮捕された。
  5. 国際政治の最新動向
  6. H3ロケット4回連続打ち上げ成功とGPS衛星みちびきの投入
  7. メラニア・トランプの支持と政治活動
  8. 児童虐待の相談件数増加に伴い、児童福祉司を900人増員

ピックアップ記事

PAGE TOP