時事ニュース

MITが産業界との連携強化に取り組み、日本の大学も国際的な研究を進める。

MITの社会課題対応に向けた産業界との連携

MIT・マサチューセッツ工科大学といえば、ことしのノーベル経済学賞に2人の研究者が選ばれるなど、世界トップレベルの大学として知られています。

ここで学長を務めるこの方、サリー・コーンブルース氏のことばをヒントに、大学が国際的な存在感を高めていくために何が必要なのか、探りました。

MITの学長を去年1月から務めるコーンブルース氏。

自身は細胞生物学の研究者でもあります。

重視しているのは、社会課題の対応に向けた産業界との連携です。

起業する学生も多いMITでは、気候変動対策に取り組むプロジェクトを新たに設置して、7500万ドルを拠出。

企業と連携しながら研究を進め、学生や研究者のアイデアを社会で実現するねらいです。

日本の大学における社会課題解決のための取り組み

こうした動きは日本の大学でも活発に。

早稲田大学では今年度、新たな組織を設置し、社会課題に対応した研究を資金面などで支えています。

開発中のロボットは、被災地での介護の補助などを行うことを目指しています。

支援額の規模は海外の大学よりも少ないものの、企業との連携などを通じて研究を増やしたいといいます。

大学の研究を社会課題に結び付けていく、そのアメリカの取り組みに日本も学ぶところが多いようですね。

関連記事

  1. 容疑者の平原政徳(43歳)が逮捕され、殺人未遂を認める。
  2. 兵庫県知事に対する全議員による辞職要求。不信任決議案も取り沙汰さ…
  3. 宮城県の自動車レースでの前澤友作さんの事故
  4. 自民党安倍派会計責任者の裏金事件初公判
  5. トランプの支持率とバイデンの課題
  6. 長野県議が妻を殺害した罪で懲役20年を求刑され、弁護側は無罪を主…
  7. スコッティ・シェフラーのゴルフトーナメントでの結果
  8. 憲法についての思想や理念の重要性

ピックアップ記事

PAGE TOP