時事ニュース

自民、公明両党が来年度の税制改正大綱を決定。

年収103万円の壁の見直し

私たちの暮らしに大きく関わる税、これがどう変わるんでしょうか。

来年度の税制改正を巡り、自民、公明両党が与党税制改正大綱を決定しました。

今回の最大の焦点だったのが年収103万円の壁の見直しです。

現在は年収がこの103万円を超えますと、所得税が生じることになりますが、両党が決定した大綱には、所得税が発生する年収をこの103万円から123万円に引き上げることが明記されました。

基礎控除48万円と給与所得控除55万円をそれぞれ10万円ずつ増やし、所得税の基礎控除を123万円に引き上げるとしています。

特定扶養控除の変更と子育て世帯への影響

また、大学生などを扶養する世帯が影響を受ける税の仕組みも変わります。

特定扶養控除の要件が見直され、子どもの年収の上限が150万円に引き上げられることになったほか、子育て世帯に関係する税の優遇措置や、更なる減税の議論も進められる予定です。

全体として約6000億円から7000億円の減収見通しが示されており、今後の動向に注目が集まります。

関連記事

  1. 南海トラフ地震臨時情報と対応
  2. トランプ大統領がガザ住民の移住を提案、国連関係への資金提供停止
  3. 各州のスポーツ参加に関する法律の違い
  4. BRICS外相会議でのロシアの立場と戦略
  5. 自民党が政治資金規正法の改正案を大筋で了承し、明日にも国会に提出…
  6. バイデン政権の政策とその評価
  7. ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻について自信を示す。
  8. 政府の備蓄米入札が今日から開始され、コメの流通と価格安定に期待。…

ピックアップ記事

PAGE TOP