時事ニュース

厚生労働省が労働基準法の改正を検討。連続勤務14日以上を禁止する提言。

連続勤務日数の制限についての提言

厚生労働省の研究会は企業が労働者に14日以上の連続勤務をさせてはならないなどとする内容で労働基準法の改正を検討すべきだとする報告書の案をまとめました。

専門家で構成する厚生労働省の研究会は働き方改革関連法が施行され5年が経過したことから労働基準法の改正などについて議論をしていて、きょう、報告書の案を示しました。

それによりますと労働基準法では最長48日間の連続勤務が可能となっていますが、過重労働を防ぐため企業は労働者に対して14日以上の連続勤務をさせてはならないとする規定を設けるべきだとする提言が盛り込まれました。

副業・兼業の労働時間管理の見直し

また、副業や兼業をする人を受け入れる企業の負担を軽くしようと、企業側が本業と副業・兼業先の労働時間を一日ごとに細かく管理して通算し割増賃金を支払う現場の仕組みを廃止すべきと提言しています。

ただし、働く人の健康を確保するため、企業側が1か月や1年の単位で労働時間を把握するルールは必要だとしています。

この案はおおむね了承され、研究会では年度内に最終的な報告書として取りまとめることにしています。

関連記事

  1. 北海道留萌市の女子高校生殺人事件
  2. 書道パフォーマンス甲子園で鳥取県の高校が連覇を達成した。
  3. 日本銀行は金融政策決定会合で現行政策の維持を決め、円相場が1ドル…
  4. クラフトビール市場の成長
  5. 公明党代表選挙と山口代表の退任
  6. イタリアでのG7・主要7か国外相会合と上川外務大臣の発言
  7. 地域活性化を目指し、謎解きイベントが各地で開催されている。
  8. アメリカの政治と法制度に関する議論

ピックアップ記事

PAGE TOP