時事ニュース

企業の副業・兼業の管理方法を見直し、割増賃金の支払い方式を廃止提案。

企業に対する連続勤務制限の提言

厚生労働省の研究会は企業が労働者に14日以上の連続勤務をさせてはならないなどとする内容で労働基準法の改正を検討すべきだとする報告書の案をまとめました。

専門家で構成する厚生労働省の研究会は働き方改革関連法が施行され5年が経過したことから労働基準法の改正などについて議論をしていてきょう、報告書の案を示しました。

それによりますと、労働基準法では最長48日間の連続勤務が可能となっていますが、過重労働を防ぐため企業は労働者に対して14日以上の連続勤務をさせてはならないとする規定を設けるべきだとする提言が盛り込まれました。

また、副業や兼業をする人を受け入れる企業の負担を軽くしようと、企業側が本業と副業・兼業先の労働時間を一日ごとに細かく管理して通算し割増賃金を支払う現場の仕組みを廃止すべきと提言しています。

労働時間管理の必要性と報告書の取りまとめ

ただし、働く人の健康を確保するため、企業側が1か月や1年の単位で労働時間を把握するルールは必要だとしています。

この案はおおむね了承され、研究会では年度内に最終的な報告書として取りまとめることにしています。

関連記事

  1. トランプ氏の関税政策が金融市場に影響を与え、日経平均株価が大幅に…
  2. 旧優生保護法に基づく不妊手術の賠償裁判
  3. 沖縄科学技術大学院大学での研究と成果
  4. 討論会の準備状況: バイデン陣営とトランプ陣営
  5. 基礎控除の年収制限に関する議論
  6. 選挙における人々の意識と参加
  7. アメリカ軍のヘリコプターが神奈川県茅ヶ崎市に着陸
  8. 技術革新と社会問題の解決

ピックアップ記事

PAGE TOP