時事ニュース

子どもどこでも通園制度の運用指針がまとめられる

こども誰でも通園制度の概要

少子化が進む中、子どもどうしがふれあう機会が減ったり、地域の保育施設の維持が難しくなったりといった課題が浮き彫りになっています。

その打開策の1つとして期待されているのが、こちらです。

こども誰でも通園制度。

これまでは、例えば両親が共働きでなければ難しかった保育所の利用を誰でもできるようにする制度です。

制度の運用と今後の課題

国が来年4月からスタートさせるこども誰でも通園制度。

現在は保護者の就労などが条件となっている保育所などを、生後6か月から3歳未満の子どもなら誰でも利用できるようになります。

きょう、こども家庭庁が取りまとめた制度の運用指針では、利用時間について、国が補助するのは子ども1人当たり月に10時間までとし、自治体が独自に利用時間を延長できるともしています。

また、保護者が支払う利用料は、1時間当たり300円ほどを標準とするなどとしています。

ただ、制度を巡っては課題も。

保育士不足が深刻な都市部を中心に、保育所の負担が重くなるという指摘があり、国は資格はあっても保育士として働いていない、潜在保育士の復職支援を行うなど、現場の負担軽減や人材確保に向けた取り組みを進めるとしています。

関連記事

  1. 札幌市ススキノでの爆発事件、4人が負傷し1人が意識不明。
  2. ロシアと北朝鮮の新たな条約
  3. 谷川俊太郎さんが老衰で亡くなり、幅広い世代に影響を与えたことが紹…
  4. 衆議院憲法審査会の会長に立憲民主党の枝野氏が就任
  5. 神戸市で発生した大型トレーラー事故の詳細、および関係者の逮捕
  6. 福井市の女子生徒殺害事件で再審請求が認められた。
  7. 福島第一原発事故関連で旧経営陣の無罪確定。
  8. 2025年1月13日

ピックアップ記事

PAGE TOP