時事ニュース

子どもどこでも通園制度の運用指針がまとめられる

こども誰でも通園制度の概要

少子化が進む中、子どもどうしがふれあう機会が減ったり、地域の保育施設の維持が難しくなったりといった課題が浮き彫りになっています。

その打開策の1つとして期待されているのが、こちらです。

こども誰でも通園制度。

これまでは、例えば両親が共働きでなければ難しかった保育所の利用を誰でもできるようにする制度です。

制度の運用と今後の課題

国が来年4月からスタートさせるこども誰でも通園制度。

現在は保護者の就労などが条件となっている保育所などを、生後6か月から3歳未満の子どもなら誰でも利用できるようになります。

きょう、こども家庭庁が取りまとめた制度の運用指針では、利用時間について、国が補助するのは子ども1人当たり月に10時間までとし、自治体が独自に利用時間を延長できるともしています。

また、保護者が支払う利用料は、1時間当たり300円ほどを標準とするなどとしています。

ただ、制度を巡っては課題も。

保育士不足が深刻な都市部を中心に、保育所の負担が重くなるという指摘があり、国は資格はあっても保育士として働いていない、潜在保育士の復職支援を行うなど、現場の負担軽減や人材確保に向けた取り組みを進めるとしています。

関連記事

  1. 健康長寿に影響する性格特性
  2. ボーイングがストライキを続けることを決定し、影響が広がる懸念があ…
  3. ニュースソースはCNNj
  4. 小林製薬の紅麹サプリメント問題
  5. 白浜町アドベンチャーワールドのパンダのプレゼント
  6. 新たに参加したパフォーマンスチームDIVERzで、多様な背景を持…
  7. カマラ・ハリスの副大統領としての役割
  8. 関西空港と神戸空港の発着回数増加と地元団体の合意見通し

ピックアップ記事

PAGE TOP