時事ニュース

能登半島地震からの復興状況

被災地の苦難と住民の現状

今年元旦に発生した能登半島地震からきょうで4か月。

これまでに245人の方が亡くなって3人の方は行方不明のままで、現在も4600人余りの方々が避難所での生活を余儀なくされています。

また、およそ3780戸では断水も続いています。

石川県珠洲市では、農業用ハウスで避難生活を続けている人が8人いて、断水が続く中で自分たちで工夫しながら生活を送っています。

また輪島市の海沿いの地区では、住民が避難先から通いながら生活の再建を目指しています。

学校生活の正常化と地域の復興活動

さらに輪島市では、きょうからすべての小中学校で通常どおりの給食が再開されました。

休校となっていた学校の中には、新型コロナウイルスの影響で給食が再開されない学校もあり、児童生徒たちは大きな喜びを感じていました。

また、地元の人たち自身が復興に向けた活動を行っています。

とりわけ五所川原市では、能登半島地震の被害からの復興を願ったパレードが市内で開催され、大勢の人々が集まりました。

関連記事

  1. 政治資金監視委員会設置法の検討
  2. 高額請求の修理業者による巧妙な詐欺手口とターゲット
  3. 東京・足立区で鉄骨が道路に落下する事故発生、けが人はなし。
  4. パリオリンピック開会式に向けたセーヌ川での船団運航テスト
  5. 大阪心斎橋の宝飾店での刺殺事件
  6. 石破総理、8月の高額療養費制度の負担上限額引き上げを見送り。
  7. ホンダと日産の経営統合に関する三菱自動車の立場が明らかに。
  8. 日銀の金融政策と政府の対応

ピックアップ記事

PAGE TOP