時事ニュース

少子化対策のため、子ども・子育て支援法が参議院本会議で可決、児童手当の所得制限撤廃などが含まれる

児童手当や新たな支援制度の内容

少子化対策の強化に向けて、国会では、子ども・子育て支援法などの改正法が、参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。

主な内容として、児童手当の所得制限を撤廃し、対象を18歳まで広げるほか、妊娠・出産した際に10万円相当を給付することが含まれています。

また、こども誰でも通園制度を創設し、親が働いていなくても、3歳未満の子どもを保育所などに預けられるようになります。

財源確保と今後の課題

政府は少子化対策の強化に年間3兆6000億円が必要としており、2028年度までに安定的な財源を確保するとしています。

このために創設される支援金制度は、公的医療保険に上乗せして国民や企業から集めるもので、制度が確立する2028年度時点での徴収額の試算は示されています。

徴収は2026年度から始まり、政府は歳出改革や賃上げによって、支援金による実質的な負担は生じないとしています。

しかし、野党などからは社会保障分野の歳出改革には限界があり、国民負担を招くという批判が出ています。

子育て支援などに当たる団体は、妊娠・出産にかかる費用の無償化や、父親が育児参加できるよう過重な労働時間にペナルティーを設けるなど、海外の先進国と同水準の改革を求めています。

関連記事

  1. 第二次世界大戦後の西欧復興計画
  2. トピックの長さの制限
  3. トピックの分割要求
  4. ハリケーンによる影響と予測
  5. イスラエルとハマスの停戦交渉
  6. 旧安倍派・清和政策研究会が事務所を閉鎖し政治団体として解散
  7. アメリカに新たなリーダー、ドナルド・トランプ氏が誕生。
  8. 女性向け健康診断に月経困難症等の質問項目を追加する案

ピックアップ記事

PAGE TOP