時事ニュース

ATMの利用状況とコンビニ系銀行の戦略

ATM維持管理コストと金融機関の対応

キャッシュレス化が進む中、それでも急に現金が必要になることがあります。

そのような時には、コンビニ系のATMが便利です。

ATMの維持管理コストについて、金融機関は負担を感じているようで、SBI新生銀行は最大380台あった自社ブランドのATMを7年前にゼロにしてしまいました。

その理由の一つが、ATMの維持管理コストです。

一般的に1台当たり月20万円から30万円かかるため、金融機関は負担を減らすためにATMの設置を見直しているのです。

以前は10万台を超えていた金融機関のATMは、最近では約2割減少しているといいます。

コンビニ系銀行のATM増設と多機能化戦略

一方、コンビニ系の銀行はATMを増やす戦略をとっています。

セブン銀行はこの5年で2200台、ローソン銀行は100台増やしており、設置場所もコンビニエンスストアに限らず、スーパーマーケットなどにも広がっています。

ATMの主な収入源は提携先の銀行からの手数料ですが、それに加えて電子マネーやスマホへのチャージ機能も提供しています。

これにより、キャッシュレス決済を行う際に現金を入れてチャージするという需要も取り込んでいます。

今後もコンビニ系の銀行は多機能化を進めていく予定で、ATMの台数をさらに増やしていく方針です。

関連記事

  1. ハマスの攻撃とその背景
  2. アメリカ政治における分裂と対立
  3. 英徳さんが昔の暮らしを思い出している
  4. 覚醒剤による殺害の疑惑
  5. アルゼンチンでワカメが新たな特産品に
  6. パリオリンピックでの柔道男子81kg級の永瀬貴規選手の連覇
  7. 斎藤佑樹が少年少女専用の野球場を北海道長沼町で造るプロジェクトに…
  8. ウクライナで精子の凍結保存が増加している背景や状況。

ピックアップ記事