時事ニュース

オノマトペの利用法と展覧会の紹介

オノマトペの触覚体験を楽しむ

にゃーにゃー、どんどんといった物理的な音を表す擬音語と、きらきら、わくわくといった状態や心情を表現する擬態語を総称した言葉です。

こちらの展覧会ではそんなオノマトペの有効的な使い方を学べるんです。

こちらは瓶の中のものを触りその感触をどんなオノマトペで表現できるのかを考えるコーナー。

容器に書かれた例を見てこんなオノマトペもあるんだと新たな表現を身につけることができます。

オノマトペは幼い子どもと話すときにも有効です。

こちらでは普段使っている言葉を子どもにも分かりやすいオノマトペに変換してくれます。

子どもと医療現場でのオノマトペの活用

例えば薬をちゃんと飲んでと伝えるとき、そのままだと子どもに伝わりづらいこともありますが、ごっくんしようねと言い換えることで子どもでも理解しやすくなるんです。

くちゃくちゃしないでねというオノマトペが紹介されています。

いろんな伝え方がありますね。

さらに医療現場でもオノマトペは大活躍。

病気のとき医師に症状を伝えるためのオノマトペを教えてくれます。

例えばいがいがとひりひり。

同じ喉の痛みを表す言葉ですが使い分けることで細かい感覚が伝わりやすくなり、症状によってはオノマトペで病気が特定できる場合もあるようです。

関連記事

  1. シリアの伝統せっけんの輸出拡大に向けた取り組み
  2. ワールドシリーズ開幕、ドジャース対ヤンキース
  3. 最新技術で自宅や介護施設の体調変化を早期発見するシステムが開発中…
  4. フロリダ州における選挙戦の重要性
  5. ロシアの民間軍事会社ワグネルの武装反乱から1年後の影響
  6. 花粉症対策として企業がさまざまな取り組みを実施、福利厚生制度を導…
  7. CNNアナウンサーの追悼
  8. 寒波による北陸から中国地方での強雪と影響

ピックアップ記事

PAGE TOP