時事ニュース

石川県の能登半島地震被災者の避難生活

能登半島地震による広域避難生活

能登半島地震では、被災した人たちが住まいのある自治体を離れる広域避難が行われました。

地震発生から半年がたつ中、石川県によりますと、少なくとも1100人余りが、ほかの都道府県の公営住宅や高齢者施設で避難生活を続けているということです。

このほかにも親族の家などに身を寄せる人も多くいると見られています。

避難者の今を取材しました。

避難者への支援の重要性と課題

被災者支援に詳しい大阪公立大学の菅野拓准教授は、県外で生活する避難者は、被災地で暮らす避難者に比べて、支援情報やその手続きなどで、どうしても差が出来てしまう。

石川県や被災した市町、市、町だけでなく、避難先の自治体とも連携して、支援が届くような状態にしていくことが大事だと話していました。

住み慣れた地域を離れて避難生活を続ける人たちの気持ちも取残さない支援が求められています。

関連記事

  1. 大谷選手のオールスターゲームでの活躍
  2. 自民党旧安倍派の会計責任者の参考人聴取をあさって行うことで与野党…
  3. 古河電気工業蓄電池メーカーの買収
  4. ユン大統領は職務停止に、決して諦めないとの声明。
  5. ロシアのプーチン大統領が核兵器搭載可能な弾道ミサイルの軍事演習を…
  6. ドイツ東部の州議会選挙で極右政党が初めて第1党となる見通し
  7. ウルグアイ大統領選挙でヤマンドゥ・オルシ氏が勝利宣言
  8. 箱根駅伝で活躍する平林選手の紹介。

ピックアップ記事