時事ニュース

警察庁、横断歩道の白線の間隔を広げる施策を開始

横断歩道の白線幅拡大が決定

当時、横断歩道の白線はほとんど消えかかっていて、見えなかったということです。

運転手が横断歩道と認識できなかったことが事故の要因の一つとされました。

警察庁は白線の間隔を現在のおよそ45センチから、倍の90センチまで広げることにしました。

塗り直す部分が減ることで、標準的な幅7メートルの道路の場合、1回当たり2万円近く削減できるとしています。

目の不自由な人への対応策と今後の展望

警察庁は、目の不自由な人たちの声を受けて、当初の方針を変更。

信号が変わったことを音で知らせる装置と、エスコートゾーンと呼ばれる、誘導ブロックが設置されている一部の横断歩道に対象を絞り、7月26日から制度を開始しました。

交通工学が専門で、今回の改正にも関わった専門家は、横断歩道の合理化を進めていくのにあたって、警察は利用者の不安を解消する努力が一層必要だと指摘しています。

関連記事

  1. G7国防相会合がイタリアで開催され、中国やロシアとの軍事的動向が…
  2. 理事会で議事録の作成と公開、安住委員長の記者会見実施を確認
  3. トランプ大統領が鉄鋼とアルミニウムの輸入品に25%の関税を発表し…
  4. 岸田総理大臣が旧優生保護法に関する謝罪と新たな補償を検討
  5. アメリカでの副大統領候補のテレビ討論が行われ、政策を巡る激しい応…
  6. 能登鉄道の復旧状況と地震の影響
  7. 文面の構成
  8. 訪問による地震の被害の実感

ピックアップ記事

PAGE TOP