時事ニュース

日本の食品値上げ状況とその背景

9月の食品価格値上げ状況

>>まずは9月の値上げについてです。

>>帝国データバンクによりますと、主な食品メーカーが今月値上げする商品は、1392品目です。

5か月ぶりに1000品目を上回りました。

ごく一部ですが、例えばこういった商品があります。

>>コーヒーに冷凍食品、そしてチョコレートにアイス、そしてウイスキーなどもありますが、どれも身近な商品なので、また負担が重くなるなと感じますよね。

理由はやはり、原材料高なんでしょうか。

今後の見通しと消費者動向

気になるのがこの先ですが、調査した会社によりますと、ことし1月から11月までに、値上げされたり予定されている食品は1万1872品目と、これ、多いんですが、実は去年の同じ時期と比べると、60%以上減っているんです。

>>数はだいぶ減ったんですね。

>>値上げの勢いが弱まっているんですね。

その理由として調査した会社は、消費者の買い控えも起きていて、スーパーなど小売りの現場から食品に対する値下げ圧力は強まりつつあるといいます。

ただ、その一方で、最低賃金の引き上げなど、人件費の増加もあって、値上げ圧力は高止まりしているとしています。

個人消費の動向を気にしながらも、メーカーが価格に転嫁させる動きはまだ続いていきそうです。

関連記事

  1. 食品ロス削減のための持ち帰りガイドライン案が発表。
  2. セブン&アイ・ホールディングスがグループ再編計画を発表
  3. 石黒修のテニスへの移行と家族の影響
  4. 福島県内の除染土の最終処分計画
  5. 政治と選挙に関する議論
  6. 近畿地方の各地で避難所が開設されている。
  7. ドナルド・トランプの裁判進展
  8. いすゞ自動車がサウスカロライナ州に430億円相当の新工場を建設。…

ピックアップ記事

PAGE TOP