時事ニュース

手作り漬物の衛生基準強化に対する福島県大玉村の取り組み

佐藤喜恵子さんの梅干し作りの歴史

福島県大玉村の農家、佐藤喜恵子さん。

自宅の納屋で、およそ20年、梅干しを作り続けてきました。

母親から作り方を受け継ぎ、焼酎と塩、しそだけで漬ける梅干し。

年間150キロほどを地元の直売所で販売してきましたが。

新たな漬物販売者のサポートと成功事例

矢吹さんはまず村に掛け合って、製造施設の改修に20万円分の補助を出してもらうことができました。

新たに必要になる保健所との事務手続きも、直売所がすべて代行することにしました。

こうしたサポートで、新たな3人が漬物の販売を続けることを決めました。

その一人、押山和子さんです。

村の補助を利用して、納屋の中に漬物専用のプレハブを置いて、衛生的な環境を整備。

洗い場などの基準をクリアして、許可をもらうことができました。

関連記事

  1. 象と人間の共存問題
  2. 高級肉のすき焼きを格安で提供する店の仕組み。
  3. 大相撲秋場所12日目、大の里が初黒星
  4. 道路舗装企業NIPPOが新品アスファルト契約に反して再生合材を使…
  5. 南海トラフ巨大地震に対する備え
  6. 古江彩佳選手のエビアン選手権優勝
  7. 広島土砂災害から10年、77人の犠牲者を追悼。
  8. 住宅所有に関するアメリカン・ドリームの現実と課題

ピックアップ記事

PAGE TOP