時事ニュース

国土交通省が河道閉塞の影響を調査中。

河道閉塞の現状と大雨の関与

能登半島地震の被災地では、崩れた土砂が川を塞ぐ河道閉塞が合わせて14か所で確認されていましたが、このうち半数が先月の記録的な大雨で消失したことが分かりました。

川をせき止めていた土砂が決壊した可能性があり、国土交通省が大雨の被害への影響について調査を進めています。

能登半島地震のあと、石川県輪島市と能登町を流れる6つの川では、地震で崩れた土砂がダムのように川をせき止めて水がたまる河道閉塞が14か所で確認されました。

これらの場所では応急の復旧工事が進められていましたが、国土交通省によりますと、先月の記録的な大雨で輪島市町野地区にあった7か所の河道閉塞が消失したことが確認されたということです。

国土交通省の対応と監視体制

また別の1か所ではたまった水の量が増えたことが確認されていますが、水は順調に流れ出していて、国土交通省は切迫した危険はないと判断し監視を続けています。

国土交通省北陸地方整備局は引き続き応急工事を速やかに進めていくほか、工事を行っていない場所についても監視し、被災者の安全確保に努めたいとしています。

関連記事

  1. 食品の値上げ動向と消費者の反応
  2. 東京証券取引所が新基準未達企業の上場廃止措置を開始
  3. 特定のトピック(天気)を除外する必要がある
  4. ロシアのプーチン大統領が中国を訪問し、両国の結束を確認
  5. みずほ銀行の行員が貸金庫から6600万円を盗む事件を公表。
  6. 経済財政諮問会議で、賃上げを定着させるための労働市場改革に重点を…
  7. 中国湖南省の小学校前で児童らが車にはねられる事件が発生。
  8. 移民と国境セキュリティ

ピックアップ記事

PAGE TOP