時事ニュース

ノーベル物理学賞と化学賞はAI研究に関連

受賞者とその業績

ことしのノーベル物理学賞はアメリカとカナダの大学の教授、そして、化学賞はアメリカの大学教授とグーグルのグループ会社、DeepMind社の2人で、いずれもAI・人工知能の研究に携わっている人が選ばれました。

特にこちらのヒントン教授は、今のAI技術の中核を担うディープラーニングのモデルを確立した人で、ディープラーニングの父ともいわれています。

そしてこちら、DeepMind社は、囲碁の世界的な棋士に勝ったコンピューターソフト、AlphaGoの開発で有名になった会社です。

選考過程とリスクの指摘

今回の選考についてAI研究の国内第一人者、東京大学の松尾教授は、とても戦略的で英断だと話しているんです。

松尾さんは、ノーベルの発明品と同様に、AIも危険なものにもなりうることのリスクを指摘しました。

関連記事

  1. 和歌山県でスキューバダイビング中の親子が事故、父親が死亡
  2. 大阪ミナミのハロウィーンでの問題行動
  3. トピックの一覧化
  4. 数年に一度の大寒波が到来し、北海道で記録的な大雪。
  5. 京都府内の受給者による引き下げの違法性を訴える裁判
  6. イスラエルによるイランへの空爆
  7. 能登半島地震の災害関連死、新たに22人認定
  8. 新年度予算案の修正に向けた与野党の協議の進展

ピックアップ記事

PAGE TOP