時事ニュース

ノーベル物理学賞と化学賞はAI研究に関連

受賞者とその業績

ことしのノーベル物理学賞はアメリカとカナダの大学の教授、そして、化学賞はアメリカの大学教授とグーグルのグループ会社、DeepMind社の2人で、いずれもAI・人工知能の研究に携わっている人が選ばれました。

特にこちらのヒントン教授は、今のAI技術の中核を担うディープラーニングのモデルを確立した人で、ディープラーニングの父ともいわれています。

そしてこちら、DeepMind社は、囲碁の世界的な棋士に勝ったコンピューターソフト、AlphaGoの開発で有名になった会社です。

選考過程とリスクの指摘

今回の選考についてAI研究の国内第一人者、東京大学の松尾教授は、とても戦略的で英断だと話しているんです。

松尾さんは、ノーベルの発明品と同様に、AIも危険なものにもなりうることのリスクを指摘しました。

関連記事

  1. ディサさんの出産経験とコミュニケーションの困難さ
  2. アメリカが鉄鋼製品とアルミニウムに25%の関税を発動予定。
  3. ブックオフが架空の買い取りによる不正を発表、影響額は8100万円…
  4. マイケル・コーエンの証言と信用性
  5. トピックの分割方法
  6. ロシアのプーチン大統領が核兵器搭載可能な弾道ミサイルの軍事演習を…
  7. 石破総理大臣の所信表明演説と各党の代表質問
  8. 能登半島地震後の特産品販売イベント

ピックアップ記事

PAGE TOP