時事ニュース

サケの回遊研究と不漁問題への影響

バイオロギングによるサケの生態理解

バイオロギングによる生態調査は、サケの資源管理のためにも行われています。

サケは一般的に日本から3000キロ以上離れたベーリング海を回遊して、数年かけて帰ってきます。

水産研究・教育機構では、20年以上前から毎年夏にベーリング海でサケに計測器をつけて放流しています。

これまでの研究で、サケが泳いだルートの一部や、水温、水深が分かってきました。

2012年に取れたデータでは、水温の高い所を避けている可能性が見えてきました。

秋サケの不漁と今後の調査計画

近年、記録的な不漁が続いている秋サケ。

水産研究・教育機構では、ことしの夏は69匹に計測器をつけて放流しました。

来年の秋以降の回収を目指しています。

サケの生態とともに、海の状況が見えてくると、海水温の上昇が不漁に影響しているのか、分かるのではと期待されています。

関連記事

  1. 藤井清美さんの障害についての学び
  2. Tucker Carlsonによる民主党批判
  3. 熟議の国会の重要性について
  4. 戦争の記憶: 福岡県糸島市にある玄界航空基地の歴史
  5. 東京電力が福島第一原発2号機の核燃料デブリ取り出し作業で進展。
  6. Judge Cannon’s Decisions a…
  7. アメリカの司法制度と公平性に対する疑問
  8. アシックス社が経営再建を進め、最高益を更新する見通し。

ピックアップ記事

PAGE TOP