時事ニュース

マイコプラズマ肺炎の流行が過去最多を更新している問題。

マイコプラズマ肺炎の流行状況

子どもに多い細菌性の感染症、マイコプラズマ肺炎の流行が拡大しています。

全国の医療機関から報告された患者の数はこちら、4週連続で過去最多を更新しました。

なぜこれほど流行が続いているんでしょうか。

現在の方法で統計を取り始めてから最も多くなっている、マイコプラズマ肺炎の患者数。

過去最多を更新し続けているこの4週間を、去年の同じ時期と比べると、その数は、およそ25倍。

大きな流行となっていることが分かります。

流行の原因と細菌の型変化

専門家が流行の原因として挙げているのが、細菌のタイプの変化です。

原因となる細菌、肺炎マイコプラズマは、タイプ1とタイプ2の、2つの異なる型が確認されていますが。

専門家によりますと、2015年まではタイプ1が主流でした。

その翌年から主流となったのはタイプ2。

2018年と2019年には8割以上がタイプ2でした。

そして去年までの4年間は、新型コロナの拡大で患者がほとんど報告されませんでしたが、専門家によりますと、この間に主流の型が再びタイプ1に置き換わったと見られています。

関連記事

  1. マイケル・コーエンの証言
  2. トヨタ自動車の営業利益が5兆円を超え: 昨年度のグローバル販売が…
  3. トランプ氏が言論封殺を訴えた裁判でメタが和解金を支払うことで合意…
  4. 公益通報制度の条件と適用
  5. 能登半島地震で被害を受けた石川県志賀町での二十歳のつどい
  6. 吉川友梨さんの失踪事件と家族・友人の支援
  7. 賃金引き上げの動きが広がり、企業が賃金制度を見直している。
  8. 能登半島地震の災害関連死、新たに22人認定

ピックアップ記事

PAGE TOP