時事ニュース

ダークパターン手法の広がりがあり、消費者の自己防衛が難しくなっていると指摘。

デジタル空間の消費者問題とダークパターン

偽情報のまん延などによってデジタル空間で生じる問題は消費者が未然に防ぐことが困難になっているとして内閣府の消費者委員会は技術的な対策を進めるよう国に求める意見をまとめました。

内閣府の消費者委員会ではデジタル空間での消費者問題の現状と対策について作業部会がまとめた報告書が示されました。

この中で消費者が気付かないうちに不利な意思決定をするよう誘導するダークパターンと呼ばれる手法が広がっていることや、著名人に成り済ました偽広告や偽情報のまん延などでデジタル空間で生じる問題は消費者がみずからの力で未然に防ぐことが困難になっていると指摘しました。

技術的対策と国への提言

このため法規制や消費者へのリテラシー教育だけでなく技術的な対策が必要だとして具体例としてダークパターンや詐欺サイトを検出するツールやネット上の記事や広告などに発信者を識別できる情報を付与する技術などを紹介しています。

そのうえで消費者委員会は報告書をもとに消費者保護につながる技術が幅広く使われるための支援や対策を進めるよう国に求める意見をまとめました。

関連記事

  1. 中高生3人が楽天モバイルに不正アクセス、逮捕
  2. 自民党二階派の元会計責任者が起訴内容を認める
  3. ガザ地区の停戦合意の継続が危ぶまれる中、サウジアラビアのトルキ王…
  4. 重複トピックの削除
  5. 無限アートがSNSで話題に、大手飲料メーカーの広告としても活用さ…
  6. アメリカ人の帰国と安全
  7. 引退した競走馬の訓練とセカンドキャリアの発展に関する経過。
  8. 目黒区での不同意わいせつ事件の逮捕

ピックアップ記事

PAGE TOP