時事ニュース

厚生労働省が労働基準法の改正を検討。連続勤務14日以上を禁止する提言。

連続勤務日数の制限についての提言

厚生労働省の研究会は企業が労働者に14日以上の連続勤務をさせてはならないなどとする内容で労働基準法の改正を検討すべきだとする報告書の案をまとめました。

専門家で構成する厚生労働省の研究会は働き方改革関連法が施行され5年が経過したことから労働基準法の改正などについて議論をしていて、きょう、報告書の案を示しました。

それによりますと労働基準法では最長48日間の連続勤務が可能となっていますが、過重労働を防ぐため企業は労働者に対して14日以上の連続勤務をさせてはならないとする規定を設けるべきだとする提言が盛り込まれました。

副業・兼業の労働時間管理の見直し

また、副業や兼業をする人を受け入れる企業の負担を軽くしようと、企業側が本業と副業・兼業先の労働時間を一日ごとに細かく管理して通算し割増賃金を支払う現場の仕組みを廃止すべきと提言しています。

ただし、働く人の健康を確保するため、企業側が1か月や1年の単位で労働時間を把握するルールは必要だとしています。

この案はおおむね了承され、研究会では年度内に最終的な報告書として取りまとめることにしています。

関連記事

  1. 福島市で雪崩による温泉宿の孤立状態が解消の方向へ、救助活動が行わ…
  2. 政治資金問題を受けた政治改革と法改正に向けた議論
  3. 12月の特記事項
  4. 羽田空港発の全日空71便、新千歳空港でトラブル発生
  5. 輪島市の仮設住宅で餅つきをする地元の同級生たちの活動
  6. 大阪梅田で高級ブランド品の格安販売イベント開催。
  7. トピック数の制限
  8. TSMCの熊本第3工場に関するコメント

ピックアップ記事

PAGE TOP