時事ニュース

横浜国立大学などの研究チームが竜巻の高精度予測技術を開発し、スーパーコンピューター富岳を活用。

スーパーコンピューターを用いた竜巻予測技術

台風の接近に伴って発生する竜巻について、横浜国立大学などの研究チームは、スーパーコンピューターの富岳を活用し、高い精度で予測する技術開発に成功したと発表しました。

たびたび被害をもたらす竜巻。

台風などと比べて直径が数百メートル程度と非常に小さく、予測が難しいのが実情です。

横浜国立大学と富士通の研究チームは、世界最高クラスの計算能力を持つスーパーコンピューターの富岳を使い、竜巻を再現できるおよそ80メートル四方の高い解像度で、4時間先までの予測を短時間で行う技術開発に成功したと発表しました。

予測精度の向上に向けた今後の展望

予測結果を立体画像化したものです。

海上に竜巻が発生し、次々と陸上に向かう様子が確認できます。

ただ実際との誤差は時間が数十分から1時間程度、場所は数キロから10キロ程度あるということで、過去の竜巻の事例をさらに検証したり、AI技術を活用したりして、精度を向上させたいとしています。

関連記事

  1. アメリカの国連大使が国連安保理常任理事国にアフリカから2か国を追…
  2. ベネズエラの政治情勢
  3. 希少疾患による診断遅延の問題
  4. 災害派遣要請と自衛隊の救助活動
  5. 震災後の書店営業と漫画雑誌の役割
  6. 糸島市の移住促進政策とカキのシーズン。
  7. 事件は昨夜8時半頃、マクドナルド322徳力店で発生した。
  8. 児童虐待の相談件数増加に伴い、児童福祉司を900人増員

ピックアップ記事

PAGE TOP