時事ニュース

大手企業で満額または満額以上の賃上げ回答が相次ぐ。

賃上げの流れと春闘の現状

こんばんは。

物価が高騰する中で、賃上げの流れは定着するんでしょうか。

ことしの春闘は、きょうが集中回答日です。

こちらは春闘で妥結した賃上げ率の過去20年の推移です。

2004年から2022年まで1%台から2パーセント台で推移してきましたが、おととしは3.6%、そして去年は33年ぶりに5%を超えました。

そしてことし、大手では、満額を含む高い水準の回答が相次いでいます。

労働組合の事務所から最新の情報を中継でお伝えします。

満額、満額、そして満額の文字。

こちらの赤い数字は、満額以上、つまり組合が要求した以上の回答を得たことを示しています。

大手企業の賃上げと中小企業への影響

大手自動車メーカーでは、トヨタ自動車は賃上げとボーナスの要求について、総額を満額回答しました。

満額回答は5年連続です。

食品・飲料メーカーでは、およそ6%から7%の賃上げで、妥結や合意しています。

一方で、物価の高騰が続いて、働く人の実質賃金は3年連続のマイナスで、物価の上昇に賃金が追いついていない状況です。

今後の焦点は、中小企業に高い水準の賃上げが波及するかどうかです。

関連記事

  1. ハリス副大統領とトランプ前大統領の討論会
  2. ユン・ソンニョル大統領の弾劾議案が国会で可決
  3. ウクライナとロシア間の停戦計画
  4. 少年少女専用野球場のDIYスコアボード制作
  5. 中国が設置したブイについて日本政府が即時撤去を求める
  6. スポーツ: パリオリンピックで日本フェンシングチームがメダル獲得…
  7. 学校でのアタッチメント教育とその効果
  8. 防衛省が川崎重工業に対し厳重注意を行い、関係者の処分を検討。

ピックアップ記事

PAGE TOP