時事ニュース

米の備蓄放出と価格低下の見通し

政府備蓄米の落札結果と需要の急増

今週月曜日に入札が始まった政府備蓄米の落札結果が間もなく発表されます。

焦点となっている米の価格は下がるのでしょうか。

価格の高止まりが続く日本人の主食、米。

滋賀県高島市の米農家、兼田治雄さんは、田んぼは去年秋の稲刈りを終えたままで来月から作付けを始めるといいます。

作付け前から需要が急増している米。

今後、安定的に供給されるのでしょうか。

買い占めが問題視される中、備蓄米は放出され間もなく消費者の元へ届きます。

放出される備蓄米の種類と価格の見通し

今回15万トンの備蓄米が放出される中、品種としてはコシヒカリやあきたこまちなどが挙げられています。

流通ルートには、JAなど集荷業者60団体が参加しており、早ければ今月下旬にも一部のスーパーや外食業界など大手を中心に卸されると見られています。

専門家によると、価格は60キロ当たり2万2000円以下であれば良い水準とのこと。

価格低下が実感できるかどうかが注目されるポイントです。

関連記事

  1. 福岡のレストラン店で漂白剤が入った水を客に提供し、女性客が軽傷
  2. 国家戦略特区における農地取得の経緯
  3. バングラデシュでデモ激化と暫定政権発足
  4. トピックの長さ制限
  5. 横浜みなとみらいのロープウエー500万人搭乗達成
  6. パリオリンピック追加種目ブレイキンで日本代表が内定
  7. 経済政策と最低賃金の議論
  8. 米国とオーストラリア政府との間でのアサンジ引き渡し交渉

ピックアップ記事

PAGE TOP