時事ニュース

アメリカの消費者物価指数と円高

アメリカのインフレ鈍化と政策金利引き下げ観測

昨夜発表されたアメリカの消費者物価指数は、上昇率が3か月連続で前月を下回りました。

この結果、インフレが収まりつつあることから、政策金利の引き下げが9月にも行われるとの見方が強まりました。

円高進行と市場介入の可能性

これを受けて、日米の金利差が縮小するという期待から、円を買ってドルを売る動きが強まり、円相場は一時1ドル157円台前半まで急速に円高が進みました。

市場では政府・日銀による市場介入が行われたのではないかとの見方も出ていますが、財務省は介入の有無を明らかにしていません。

現在、円相場は1ドル158円88銭から91銭で取引されています。

関連記事

  1. 渋谷区がバーチャルハロウィーンイベントを開催
  2. 最低賃金引き上げ、1050円台半ばへ議論中
  3. 日本の補正予算案が衆議院で可決され、参議院に送られた。
  4. 大阪メトロが新事業の分譲マンションを公開
  5. リーダーらの発言が冷戦的な状況を反映し、会談後も対立が続く。
  6. 農林水産省が備蓄米の入札を今月10日から12日にかけて実施すると…
  7. 東京都知事選挙の国政への影響
  8. ベオグラードでの抗議活動

ピックアップ記事

PAGE TOP