時事ニュース

国土交通省が交通空白地対策としてライドシェアの普及を検討

交通空白地とは

交通空白地とは、バス停や駅に徒歩で行くのが困難だったり、タクシーを呼んでも30分以上かかったりするなど、移動手段の確保が難しい地域のことをいいます。

こうした地域の解消に向けて、国土交通省はライドシェアの普及を柱に、対策を検討することになりました。

国土交通省の対策と方針

国土交通省は、今年4月にスタートしたタクシー会社が運営主体となる日本版ライドシェアや、自治体やNPOが運用する自家用車の活用事業の普及を柱に対策を検討する方針です。

国の担当者が市町村に出向いてアドバイスをすることや、制度の導入に必要となる車両や配車アプリの費用を補助することなどが想定されていて、空白地を抱えるすべての自治体で年内に対策のメドをつけたいとしています。

国土交通省は近く対策会議を設置し、検討を本格化させることにしています。

関連記事

  1. JR東海、東海道新幹線の一部区間で運転取りやめ
  2. 能登半島地震の教訓から警察庁が大規模災害対策を強化
  3. 愛知県愛西市のミズタニ酒造で発生した火災と消火活動の状況
  4. ドジャースの大谷翔平選手、4年連続で30本塁打
  5. 健康的なライフスタイルの効果
  6. ゴルフを通じた国際交流とチームワーク
  7. 天皇皇后両陛下が岡山県での全国植樹祭に出席し、倉敷市の豪雨災害の…
  8. 海上自衛隊の会議

ピックアップ記事

PAGE TOP