時事ニュース

海面水温上昇による漁業への影響

海産物への影響:戻りガツオとスルメイカの異変

>>さて、きょうも各地猛烈な暑さになりましたけれども、気温や海面水温の上昇で、生活や産業に影響が広がっています。

>>食卓に並ぶ海の幸の異変。

そして企業の働き方の変化を追いました。

>>海面水温の上昇で、海産物に異変が起きています。

以前は秋に取れた戻りガツオが、すでにこの時期に店頭に並んでいます。

>>スルメイカは小さくなったといいます。

>>漁業者からは、存続の危機に立たされているという声が聞かれます。

6月から8月にかけて旬を迎える宮城のホヤ。

独特の苦みと甘みのある味わいで人気の東北の珍味が育ちません。

宮城のホヤと北海道サーモン養殖の現状

>>例年ですと、拳ほどの大きさにまで成長するホヤなんですが、ことしはこのように、一回り小さいものが多いということです。

>>通常は水揚げの際に15センチほどまで育っていますが、ことしは3分の2程度の10センチほど。

中には、死んでしまった個体もありました。

取材した会社では、去年、80トン余りあったホヤのむき身の生産が、ことしは5トンほどにとどまっているということです。

原因はやはり、水温の急激な上昇です。

会社によりますと、餌となるプランクトンが死滅して、ホヤが栄養を取り込めなくなったということです。

>>影響は、全国各地の漁業の現場に表れています。

1つが、北海道のサーモンの養殖です。

去年の夏、釧路市で3500匹余りが死にました。

養殖場付近の海面水温は、過去最高の23度を記録するなど、20度を超える日が続いていました。

関連記事

  1. 少女の成長と国の母としての役割
  2. 元衆議院議員の弁護士が、違法な名義貸しを行い詐欺事件に関与したと…
  3. 政治家の発言とその影響
  4. 台湾の頼清徳総統の会見と中国への対応
  5. アメリカ大統領選挙でのバイデン大統領撤退圧力
  6. 2026年度から本格的に運用を目指す排出量取引制度の運営を担う「…
  7. 台湾地震の後の復旧作業と観光産業の影響
  8. 日銀が金融政策決定会合を開き、追加利上げの可能性が示唆される。

ピックアップ記事

PAGE TOP